複数辞典一括検索+
かん‐やく【簡約】🔗⭐🔉
かん‐やく【簡約】

名・形動・他サ変
要点をおさえて、簡潔にまとめること。
「━な入門書」
‐さ





がん‐やく【丸薬】グヮン━🔗⭐🔉
がん‐やく【丸薬】グヮン━

名
練って小さく丸めた薬。




かん‐ゆ【肝油】🔗⭐🔉
かん‐ゆ【肝油】

名
サメ・タラなど、魚類の肝臓からとった脂肪油。ビタミンA・Dを多量に含む。




かん‐ゆ【換喩】クヮン━🔗⭐🔉
かん‐ゆ【換喩】クヮン━

名
比喩法の一つ。ある事物を表現するとき、それと関係の深い別の事物で言い表す法。「二本差し」で武士を、「金バッジ」で国会議員を表すなどの類。メトニミー。




かん‐ゆう【勧誘】クヮンイウ🔗⭐🔉
かん‐ゆう【勧誘】クヮンイウ

名・他サ変
人に働きかけてある行動をするように誘い込むこと。
「新入生をサークルに━する」
「新聞の━員」
◇多く集団に誘い入れるときなどに使う。
関連語
大分類‖誘う‖さそう
中分類‖勧誘‖かんゆう




がん‐ゆう【含有】━イウ🔗⭐🔉
がん‐ゆう【含有】━イウ

名・他サ変
成分・内容として、中にふくんでいること。
「金の━量」
「━率」




かん‐よう【肝要】━エウ🔗⭐🔉
かん‐よう【肝要】━エウ

名・形動
きわめて重要なこと。肝心。
「諦めが━だ」
◇人間の肝きもと扇の要かなめの意。
‐さ





かん‐よう【▼涵養】━ヤウ🔗⭐🔉
かん‐よう【▼涵養】━ヤウ

名・他サ変
徐々に養い育てること。
「徳性[忍耐力]を━する」
「水源━林」
◇「涵」はうるおすの意。




明鏡国語辞典 ページ 1414。