複数辞典一括検索+
かん‐めい【簡明】🔗⭐🔉
かん‐めい【簡明】

名・形動
簡潔で、わかりやすいこと。簡単明瞭かんたんめいりょう。
「━な記述」
‐さ





がん‐めい【頑迷・頑冥】グヮン━🔗⭐🔉
がん‐めい【頑迷・頑冥】グヮン━

名・形動
考え方に柔軟性がなく、物の道理がわからないこと。
「━に自説に固執する」
「━固陋ころう」
今は「頑迷」が定着。
‐さ






かん‐めん【乾麺】🔗⭐🔉
かん‐めん【乾麺】

名
干しためん類。干しうどん・ひやむぎ・そうめんなど。




がん‐めん【顔面】🔗⭐🔉
がん‐めん【顔面】

名
顔の表面。顔。
「━を殴打する」
「━蒼白」




かん‐もく【▼緘黙】🔗⭐🔉
かん‐もく【▼緘黙】

名・自サ変
口を閉じて黙っていること。
「━症」




かん‐もち【寒
】🔗⭐🔉
かん‐もち【寒
】

名
寒中につくもち。また、それを切りもちにし、水にひたしてたくわえたもの。寒のもち。
◇寒中につくもちは、かびが生えないという。





がん‐もどき【▼雁▽擬き】🔗⭐🔉
がん‐もどき【▼雁▽擬き】

名
水気を切ってくずした豆腐につなぎの卵白・ツクネイモなどを加えてすり鉢ですり、細かく刻んだ野菜・ぎんなん・麻の実などを混ぜ、円盤状またはボール状にして油であげた食品。がんも。
◇雁がんの肉に味が似るの意。関西では「飛竜頭ひりょうず・ひろうす」という。




かん‐もん【喚問】クヮン━🔗⭐🔉
かん‐もん【喚問】クヮン━

名・他サ変
公的な機関が人を呼びだして、問いただすこと。
「証人を━する」




かん‐もん【関門】クヮン━🔗⭐🔉
かん‐もん【関門】クヮン━

名
関所の門。また、関所。
通過するのがむずかしい要所。
「司法試験の━を突破する」






がん‐もん【願文】グヮン━🔗⭐🔉
がん‐もん【願文】グヮン━

名
神仏に願を立てるとき、その願いの趣旨を記す文。また、法会などを営むとき、施主がその願意を記す文。




明鏡国語辞典 ページ 1413。