複数辞典一括検索+
あつら・える【▼誂える】アツラヘル🔗⭐🔉
あつら・える【▼誂える】アツラヘル

他下一
注文して望み通りのものを作る。オーダーメイドで作る。
「デパートでスーツを━」
「特別メニューで料理を━」
「特別に━・えたヨット」
〔古風な言い方で〕物事を人に頼み求める。
「━・え望む」
あつら・ふ(下二)
あつらえ








あつ‐りょく【圧力】🔗⭐🔉
あつ‐りょく【圧力】

名
物体が他の物体を押す力。特に物理学で、二つの物体が接触面で互いに垂直に押し合う力。
「━計・━鍋なべ」
威圧・圧迫して屈服させようとする力。プレッシャー。
「諸外国が日本に━をかける」
「権力の━に屈する」
「━団体(=政治上の目的を実現するために、外部から政府や政党などに働きかける団体)」






あつ‐れき【▼軋▼轢】🔗⭐🔉
あて【当て】🔗⭐🔉
あて【当て】

名
行動の目当てや目標。目的。
「━もなくさまよい歩く」
将来に対する見通し。先行きの見込み。
「返済の━がつく」
「━が外れる」
心頼みとすること。
「親を━にする」
「酔っ払いの約束は━にならない」
(造)
保護・補強などのためにあてがうもの。
「腹━・ひじ━」
関連語
大分類‖思う‖おもう
中分類‖推測‖すいそく











あて【宛て】🔗⭐🔉
あて【宛て】
(造)
《数量を表す名詞に付いて》割り当てる数量や割合を表す。〜につき。
「一人━一〇〇〇円の寄付」
「当て・充て」とも書くが、今はかな書きが一般的。
郵便物などの送り先・届け先を表す。
「会社━の手紙」
「自宅━に宅配便を送る」
◆
「宛」の字は、常用漢字表改定により、動詞は「宛てる」、名詞は「宛名・宛先」のように送ることになった。「一人宛て」「会社宛て」などは「宛て」に動詞の意識が残るもので、「宛て」と送るのが標準的。






明鏡国語辞典 ページ 146。