複数辞典一括検索+
ぎ‐し【義肢】🔗⭐🔉
ぎ‐し【義肢】

名
失った手足の代わりに装着する人工の手足。義手と義足。




ぎ‐し【義歯】🔗⭐🔉
ぎ‐し【義歯】

名
失った歯の代わりに入れる歯。入れ歯。




ぎ‐じ【疑似(擬似)】🔗⭐🔉
ぎ‐じ【疑似(擬似)】

名
本物によく似ていてまぎらわしいこと。
「━症(=真性の感染症によく似た病気)」
「━赤痢」




ぎ‐じ【議事】🔗⭐🔉
ぎ‐じ【議事】

名
会議を開いて審議すること。また、その事項。
「━を進める」
「━録」




きし‐かた【来し方】🔗⭐🔉
きし‐かた【来し方】

連語
過ぎ去った時。また、通り過ぎてきた所。こしかた。
「━行く末(=過去と未来)」
◇「き」は動詞「く」の連用形、「し」は過去の助動詞「き」の連体形。




きし‐かん【既視感】🔗⭐🔉
きし‐かん【既視感】

名
デジャビュ。




ぎ‐しき【儀式】🔗⭐🔉
ぎ‐しき【儀式】

名
公事・神事・仏事・祭事など、一定の作法・形式に従って行われる行事。また、その作法・形式。
「創立記念の━を執り行う」




ぎし‐ぎし🔗⭐🔉
ぎし‐ぎし

副

ト
堅いものがすれ合ってきしむ音を表す語。
「歩くと床が━(と)鳴る」

ト
遠慮しないで厳しくものを言うさま。ずけずけ。
「━文句をいう」

ニ
すき間なく詰めこむさま。
「弁当箱に飯を━(に)詰める」



















ぎしき‐ば・る【儀式張る】🔗⭐🔉
ぎしき‐ば・る【儀式張る】

自五
形式を重んじ、ものものしく体裁を飾る。
「━・って堅苦しい晩餐会」




き‐じく【基軸】━ヂク🔗⭐🔉
き‐じく【基軸】━ヂク

名
物事の中心となるもの。中軸。
「━通貨(=米ドル・ユーロなど、国際間の決済に広く使われる通貨)」




き‐じく【機軸】━ヂク🔗⭐🔉
明鏡国語辞典 ページ 1470。