複数辞典一括検索+
き‐すう【基数】🔗⭐🔉
き‐すう【基数】

名
数をあらわすもとになる数。十進法では〇から九までの整数。




き‐すうし【基数詞】🔗⭐🔉
ぎす‐ぎす🔗⭐🔉
ぎす‐ぎす

副ト
やせていて、ふくらみに乏しいさま。
「━した体つき」
無愛想で、親しみにくいさま。
「思いやりのない━した人間関係」
「━した口の利きよう」






き‐すぐ【生▽直ぐ・気▽直ぐ】🔗⭐🔉
き‐すぐ【生▽直ぐ・気▽直ぐ】

形動
きまじめで、堅苦しいさま。
「━な人柄」




き‐ず・く【築く】━ヅク🔗⭐🔉
き‐ず・く【築く】━ヅク

他五
土や石を積み上げ、つきかためて建造物をつくる。
「城[ダム]を━」
「土台[土手・バリケード]を━」
「見物衆が押しかけて人山を━」
ある行為を重ねて、しっかりと安定したものをつくりだす。
「心理学発展の基礎を━」
「明るい家庭を━」
「隣国と友好関係を━」
「財を━」
普通、
人
が主語に立つが、
物
を主語にしていうこともできる。「国民の努力が国の繁栄を━」
◆「城き築つく」の意。
築ける
関連語
大分類‖作る‖つくる
中分類‖建造‖けんぞう












きず‐ぐち【傷口(▼疵口)】🔗⭐🔉
きず‐ぐち【傷口(▼疵口)】

名
傷のついた部分。
◇かくしておきたい欠点や過去のあやまちにもたとえる。「いまさら古い━には触れないでほしい」




きず‐つ・く【傷つく(傷付く・▼疵付く)】🔗⭐🔉
きず‐つ・く【傷つく(傷付く・▼疵付く)】

自五
体に傷を受ける。傷がつく。
「兵士が銃弾
で/に━」
「━・いた小鳥の手当てをする」
「執刀ミスで中枢神経が━」
物(の表面)に傷ができる。
「風水害で家屋が━」
物事が(致命的な)打撃を受ける。
「バブルの崩壊で日本経済が大きく━・いた」
人の感情や面目が損なわれる。
「心ないことばに━」
「体面[誇り]が━」









明鏡国語辞典 ページ 1481。