複数辞典一括検索+
き‐たい【機体】🔗⭐🔉
き‐たい【機体】

名
航空機(の胴体)。また、航空機のエンジン以外の部分。




き‐だい【季題】🔗⭐🔉
き‐だい【季題】

名
季語。
句会などで、詠題として出される季語。






き‐だい【貴台】🔗⭐🔉
き‐だい【貴台】

代

二人称の人代名詞
相手を高めて指し示す語。貴下。高台。尊台。
◇手紙文などで使う。






ぎ‐たい【擬態】🔗⭐🔉
ぎ‐たい【擬態】

名
動物が周囲の物や他の生物体と似た色や形をしていること。他からの発見を避け、身を守るのに役立つ。




ぎ‐だい【議題】🔗⭐🔉
ぎ‐だい【議題】

名
会議にかけて討議する題目。
「━にのぼった問題」




ぎたい‐ご【擬態語】🔗⭐🔉
ぎたい‐ご【擬態語】

名
事物の状態や身ぶりを、いかにもそれらしい言語音で象徴的に表した語。「きらきら」「ぴかぴか」「つるつる」「のそのそ」「にっこり」など。語例のように、ひらがなで書く傾向が強い。オノマトペ。
◇広義の擬声語の一種とすることもある。




きた・える【鍛える】キタヘル🔗⭐🔉
きた・える【鍛える】キタヘル

他下一
金属を何度か高温に熱し、くり返し打つことで硬度・密度などを高くする。また、そのようにして刀剣などを作る。打ち鍛える。鍛錬する。
「金属を━」
「鉄を━・えて鋼はがねにする」
「刀を━」
前者は〜ヲに
対象
を、後者は
結果
をとる言い方。
練習や修練を繰り返させて、他人の身心や技術をしっかりしたものにする。また、練習や修練を繰り返して、自分の身心や技術をしっかりしたものにする。
「先輩が特訓で新人をびしびし━」
「生徒の計算力を━」
「強靱きょうじんな肉体に━」
「よく━・えられたチーム」
きた・ふ(下二)












き‐だおれ【着倒れ】━ダフレ🔗⭐🔉
き‐だおれ【着倒れ】━ダフレ

名
衣服に金をかけすぎて財産をなくすこと。
「京の━、大阪の食い倒れ」




きた‐かいきせん【北回帰線】━クヮイキセン🔗⭐🔉
きた‐かいきせん【北回帰線】━クヮイキセン

名
北緯二三度二七分の緯線。夏至げしの日に太陽はこの線の真上を通る。




明鏡国語辞典 ページ 1492。