複数辞典一括検索+

きっさ‐てん【喫茶店】🔗🔉

きっさ‐てん【喫茶店】 コーヒー・紅茶などの飲み物や菓子・軽食を出す飲食店。喫茶。

ぎっ‐しゃ【牛車】🔗🔉

ぎっ‐しゃ【牛車】 昔、牛に引かせた屋形車やかたぐるま。平安時代の貴族が乗用にした。御所ごしょ車。ぎゅうしゃ。うしぐるま。

キッシュ[quiche フランス]🔗🔉

キッシュ[quiche フランス] パイ生地で作った器に溶き卵と生クリームや牛乳を混ぜたものを流し込んで焼いた料理。好みでチーズ・ハム・ベーコン・野菜などの具を加える。

きっ‐しょく【喫食】🔗🔉

きっ‐しょく【喫食】 名・他サ変食べること。食事をすること。 「毒キノコを━して中毒にかかる」 「━障害」 関連語 大分類‖飲食‖いんしょく 中分類‖食べる‖たべる

ぎっしり🔗🔉

ぎっしり すき間なくいっぱいに詰まっているさま。 「スケジュールが━(と)詰まっている」 「書棚に━(と)詰まった本」

きっ‐しん【吉辰】🔗🔉

きっ‐しん【吉辰】 よい日。めでたい日。吉日きちじつ。 ◇「辰」は時の意。

キッス[kiss]🔗🔉

キッス[kiss] 名・自サ変キス

きっ‐すい【生粋】🔗🔉

きっ‐すい【生粋】 混じりけがまったくないこと。 「三代続いた━の江戸っ子」 ◇「きすい」の転。 「生っ粋」とも。

きっ‐すい【喫水(吃水)】🔗🔉

きっ‐すい【喫水(吃水)】 船が水上にあるとき、船体の最下端から水面までの垂直距離。船脚ふなあし。 「━線(=水に浮いている船体が水面と接する線)」 「喫水」は代用表記。

きっ・する【喫する】🔗🔉

きっ・する【喫する】 他サ変 食う。飲む。また、たばこを吸う。 「晩飯[茶・たばこ]を━」 受ける。こうむる。 「大敗を━」 ◇よくないことに使う。 きっ・す(サ変) 関連語 大分類‖飲食‖いんしょく 中分類‖食べる‖たべる

きっ‐そう【吉相】━サウ🔗🔉

きっ‐そう【吉相】━サウ よいことが起こる前兆。吉兆。 よい人相。福相。

明鏡国語辞典 ページ 1502