複数辞典一括検索+
き‐づた【木▼蔦】🔗⭐🔉
き‐づた【木▼蔦】

名
茎から気根を出し、木・岩・壁などを伝ってのびるウコギ科のつる性常緑低木。晩秋に黄緑色の小花をつけ、翌春黒くて丸い実を結ぶ。フユヅタ。




きった‐はった【切った張った】🔗⭐🔉
きった‐はった【切った張った】

連語
切ったりなぐったり、乱暴なことをするさま。
「━の大立ち回り」




き‐づち【木▼
】🔗⭐🔉
き‐づち【木▼
】

名
木製のつち。





キッチュ[Kitsch ドイツ]🔗⭐🔉
キッチュ[Kitsch ドイツ]

名・形動
けばけばしくて俗悪なもの。また、芸術を気取るまがいもの。




ぎっちょ🔗⭐🔉
ぎっちょ

名
〔俗〕左利き。左ぎっちょ。




きっちり🔗⭐🔉
きっちり

副ト
時間・数量などが正確で、端数のないさま。かっきり。
「━(と)一時に開会する」
「━(と)一メートルずつ間隔をあける」
物事が正確で、よく整っているさま。
「言われた仕事は━(と)やる」
すき間なく合うさま。ぴったり。
「窓を━(と)しめる」







キッチン[kitchen]🔗⭐🔉
キッチン[kitchen]

名
台所。調理場。キチン。
「ダイニング━」




き‐つつき【
▼啄木鳥
・
▼啄木
】🔗⭐🔉
き‐つつき【
▼啄木鳥
・
▼啄木
】

名
コゲラ・アカゲラ・アオゲラ・クマゲラなど、森林にすむキツツキ科の鳥の総称。鋭いくちばしで木をつつき、長い舌で中の虫を捕食する。ケラ。タクボク。








きって‐おと・す【切って落とす】🔗⭐🔉
きって‐おと・す【切って落とす】

連語
《「幕が━・される」の形で》ある期間続けて行われる行事・催し物などが始まる。
「ワールドカップの幕が━・される」




きって‐す・てる【切って捨てる・斬って捨てる】🔗⭐🔉
きって‐す・てる【切って捨てる・斬って捨てる】

連語
人や物を切って、そのまま放っておく。切り捨てる。
「一刀のもとに━」




明鏡国語辞典 ページ 1503。