複数辞典一括検索+
き‐づまり【気詰まり】🔗⭐🔉
き‐づまり【気詰まり】

名・形動
周囲に気がねをして、窮屈に感じること。
「初対面の人ばかりで━だ」




きつ‐もん【詰問】🔗⭐🔉
きつ‐もん【詰問】

名・他サ変
相手の非を責めて、厳しく問いつめること。
「職場放棄の理由を━する」
「━調(=詰問する調子)になる」




き‐づよ・い【気強い】🔗⭐🔉
き‐づよ・い【気強い】

形
頼りになって、心強く思うさま。
「仲間が一緒だから━」
気が強い。気丈である。
「━人」
‐げ/‐さ







きつ‐りつ【▼屹立】🔗⭐🔉
きつ‐りつ【▼屹立】

名・自サ変
山などが高くそびえ立つこと。
「高層ビルが━する副都心」




き‐て【来手】🔗⭐🔉
き‐て【来手】

名
来る人。来てくれる人。
「臨時講師の━がない」




き‐てい【汽艇】🔗⭐🔉
き‐てい【汽艇】

名
蒸気機関を動力とする小型の船。ランチ。




き‐てい【規定】🔗⭐🔉
き‐てい【規定】

名・他サ変
物事の内容・手順・方法などを一定の形に定めること。また、その定め。決まり。
「概念を━する」
「━の限度額を超える」
「会の━に反する」
「(体操の)━種目」
法令の条文として定めること。また、その条文。
「労働[罰則]━」
関連語
大分類‖決める‖きめる
中分類‖決める‖きめる






き‐てい【規程】🔗⭐🔉
き‐てい【規程】

名
規定。決まり。
役所などで、事務を取り扱う上で、基準として定められた一連の条項。
「服務[取扱]━」
「両院協議会に関する━」
◇「規定」と紛れやすいことから、法令では「規則」と言い換える。新聞では法律名などの固有名詞を除き、「規定」を使う。






明鏡国語辞典 ページ 1506。