複数辞典一括検索+
きつね‐つき【▼狐▼憑き・▼狐付き】🔗⭐🔉
きつね‐つき【▼狐▼憑き・▼狐付き】

名
キツネの霊が人にのりうつって、心の不安定や病気などをおこさせるという俗信。また、のりうつったとされる人。
◇多く、特定の家系に継承されるとされ、不当な差別を引き起こす原因となった。




きつね‐の‐よめいり【▼狐の嫁入り】🔗⭐🔉
きつね‐の‐よめいり【▼狐の嫁入り】

名
夜、狐火がいくつも連なって嫁入り行列の提灯のように見えるもの。
日が照っているのに小雨がぱらつくこと。また、その天気。天気雨。日照り雨。
関連語
大分類‖雨‖あめ
中分類‖雨‖あめ






きつね‐び【▼狐火】🔗⭐🔉
きつね‐び【▼狐火】

名
闇夜に山野などで見られる正体不明の怪火。きつねの提灯ちょうちん。鬼火。
◇キツネの口から吐き出された火という俗信から。実は燐りんの燃焼ともいわれる。
関連語
大分類‖火‖ひ
中分類‖炎‖ほのお




きっぱり🔗⭐🔉
きっぱり

副ト
言動が明確であるさま。
「━(と)断る」
「━(と)悪縁を絶つ」




きっ‐ぷ【切符】🔗⭐🔉
きっ‐ぷ【切符】

名
乗車券・入場券・引換券など、料金を支払った証拠となる紙片。
「往復━」
◇競技などに出場する資格や権利のたとえにも使う。「オリンピックへの━を手に入れる」
特定の品物の購入や引き換えに用いる紙片。
「衣料━」
交通違反を犯したときに公布される通告書。
「スピード違反の━を切られる」
◇「交通切符」の略。







きっ‐ぷ🔗⭐🔉
きっ‐ぷ

名
言動にあらわれるその人の気性。特に、小事にはこだわらない、さっぱりとした気性をいう。
「━のよさを見せる」
◇「気風きふう」の転。
「気っ風」と書く。





明鏡国語辞典 ページ 1505。