複数辞典一括検索+
アテンド[attend]🔗⭐🔉
ア‐テンポ[a tempo イタリア]🔗⭐🔉
ア‐テンポ[a tempo イタリア]

名
音楽の速度標語で、もとの速さで演奏せよの意。




あと【後】🔗⭐🔉
あと【後】

名
前方へ進んで行くものの背後の方向。後うしろ。後方。
「━からついてくる」
「これ以上━には引けない(=後退できない。また、譲れない)」
「故郷を━にする」
「私の後ろに犬がいる」など、静止したものの背後の意では「後ろ」を使う(「×
私の後に犬がいる」)。
連続するもので、基準となるものの後ろ。特に、一番後ろ。
「上司の━に部下が従う」
「本文の━に注を置く」
「ことばに詰まって━が続かない」
連続するものの次にくるもの。特に、前任者が去ったために空白となった地位など。また、それを引き継ぐ人。
「その話の━が聞きたい」
「━から━から申し込みが来る」
「社長の━を継ぐ」
「━(=子孫)が絶える」
「後/跡
を絶つ」は、前者は後続が絶える意、後者は痕跡こんせきを残さない意。「事故が後を絶つ/犯行の跡を絶つ」のように使い分ける。「後/跡
を継ぐ」は、前者は後継者の意。後者は跡目・名跡みょうせきの意。「首相の後を継ぐ/田中家の跡を継ぐ」のように使い分ける。
ある時点(特に、物事が終わった時点)を基準として、そののち。
「食事の━にテレビを見る」
「━で電話するわ」
「少しは━のことも考えなさい」
「ひと月━にはまた会える」
◇連続する時間の次に来るものとして言う。
現在から振り返って見た過去のある時点。前。
「話を━に戻す」
「一〇年━にさかのぼる」
物事が終わってから(処理すべきものとして)残されたもの。
「━の処理は君に任せる」
「━は次回に譲る」
「亡父の━を弔う(=死後の供養をする)」
「━始末」
《数詞に冠して副詞的に》条件を満たすために、さらにそれだけの数量を必要とするさま。
「━五分で仕上がる」
「━二人足りない」
「定年まで━二年しかない」
《口頭語で、接続詞的に》そのうえに。さらに。
「━、何か補足することはありませんか」
◆「跡」から転じた語。

⇔先・前



















明鏡国語辞典 ページ 151。