複数辞典一括検索+
き‐び【▼驥尾】🔗⭐🔉
き‐び【▼驥尾】

名
駿馬しゅんめの尾。




【驥尾に付ふ・す】🔗⭐🔉
【驥尾に付ふ・す】
すぐれた人に付き従って行動すれば、凡人も名を成し功を立てることができるということ。
「先輩の━・して研究を完成させることができた」
き‐びき【忌引】🔗⭐🔉
き‐びき【忌引】

名
近親者の死に際し、学校・勤めなどを休んで喪に服すること。また、そのための休暇。




きび‐きび🔗⭐🔉
きび‐きび

副ト
動作がすばやく、生き生きとしてむだがないさま。
「━(と)よく働く」




きびし・い【厳しい】🔗⭐🔉
きびし・い【厳しい】

形
規律などにきちんと従って、少しの妥協も許さないさま。取り扱いに容赦がないさま。
「戒律が━」
「違反者を━・く取り締まる」
緊迫・
迫ひっぱくした状況にあり、対処が困難であるさま。見込みが立たないさま。
「生活が━」
「この成績では進級は━」
寒暑などの程度が、はなはだしいさま。
「━寒さ」
山などの傾斜が人を寄せつけないほどけわしいさま。
「━山容」
‐げ/‐さ










きびす【▼踵】🔗⭐🔉
きびす【▼踵】

名
かかと。くびす。




【踵を返かえ・す】🔗⭐🔉
【踵を返かえ・す】
あともどりする。引き返す。
【踵を接せっ・する】🔗⭐🔉
【踵を接せっ・する】
人や物がすき間なく並ぶ。また、物事が次々と起こる。
「客が━・して訪れる」
きび‐だんご【▼黍団子・▽吉備団子】🔗⭐🔉
きび‐だんご【▼黍団子・▽吉備団子】

名
黍
きびの実の粉で作っただんご。
吉備
蒸したもち米の粉と砂糖などをねって作った、求肥ぎゅうひの小さなだんご。
◇岡山(旧国名「吉備」)の名産であることから。










明鏡国語辞典 ページ 1519。