複数辞典一括検索+

きょう【響】キャウ🔗🔉

きょう【響】キャウ (造) ひびく。ひびき。 「影━・音━・反━」 「交響楽団」の略。 「N━」

きょう【キャウ🔗🔉

きょう【キャウ (造)もてなす。ごちそうする。 「━宴・━応」

きょう【驚】キャウ🔗🔉

きょう【驚】キャウ (造)おどろく。おどろかす。 「━異・━愕きょうがく・━嘆・━天動地」

きょう【驕】ケウ🔗🔉

きょう【驕】ケウ (造)おごりたかぶる。 「━傲きょうごう・━児」

き‐よう【紀要】━エウ🔗🔉

き‐よう【紀要】━エウ 大学・研究所などが定期的に刊行する学術研究論文集。

き‐よう【起用】🔗🔉

き‐よう【起用】 名・他サ変うずもれていた人材を取り立てて用いること。 「主役に新人を━する」

き‐よう【器用】🔗🔉

き‐よう【器用】 形動 (手足などを思うように動かして)物事を巧みにやりとげるさま。 「手先の━な人」 「何でも━にこなす」 要領よく立ち回るさま。 「━に世渡りをする」 ‐さ

ぎょう【行】ギャウ🔗🔉

ぎょう【行】ギャウ 文字などの並び。縦書きの場合の縦の並び、横書きの場合の横の並び。 「━を改める」 仏教で、悟りを開くための修行。 「無言の━」 行書。 「楷かい、━、草そう」 関連語 大分類‖学習‖がくしゅう 中分類‖練習‖れんしゅう

ぎょう【尭】ゲウ🔗🔉

ぎょう【尭】ゲウ 古代中国の伝説上の帝王。五帝の一人。舜しゅんとともに理想の天子とされた。

ぎょう【業】ゲフ🔗🔉

ぎょう【業】ゲフ 生活のためにする仕事。また、物を生産・販売する仕事。 「著述を━とする」 「━界・━種」 「企━・産━・商━」 努力してなしとげる事柄。 「━を修める」 「━績・━務」 「偉━・卒━」 関連語 大分類‖仕事‖しごと 中分類‖職業‖しょくぎょう

ぎょ‐う【御宇】🔗🔉

ぎょ‐う【御宇】 君主が天下を治めている期間。御代みよ。 ◇宇内うだい(=天下)を御する意。

明鏡国語辞典 ページ 1587