複数辞典一括検索+

きょう‐えん【競演】キャウ━🔗🔉

きょう‐えん【競演】キャウ━ 名・自他サ変演技や演奏の優劣をきそうこと。また、劇団や役者が同一または類似の作品・役を演じてきそうこと。 関連語 大分類‖芸能‖げいのう 中分類‖出演‖しゅつえん

きょう‐えん【宴】キャウ━🔗🔉

きょう‐えん【宴】キャウ━ 客をもてなす盛大な酒宴。 ◇華やかな催しの意でも使う。「音と光の━」 新聞などでは「供宴」で代用する。

きょう‐おう【胸奥】━アウ🔗🔉

きょう‐おう【胸奥】━アウ 心の奥底。 「━に秘めた思い」

きょう‐おう【応(供応)】🔗🔉

きょう‐おう【応(供応)】 名・他サ変酒食で客をもてなすこと。 「料亭で顧客を━する」 「供応」は代用表記。

きょう‐おく【胸臆】🔗🔉

きょう‐おく【胸臆】 心。また、心の中。 「━を開いて語る」

きょう‐おん【跫音】🔗🔉

きょう‐おん【跫音】 〔文〕あしおと。 「空谷くうこくの━」

きょう‐おんな【京女】キャウヲンナ🔗🔉

きょう‐おんな【京女】キャウヲンナ 京都で生まれ育った女性。 「東男あずまおとこに━」

きょう‐か【狂歌】キャウ━🔗🔉

きょう‐か【狂歌】キャウ━ 俗語を用いて滑稽こっけいや風刺を詠み込んだ短歌。 ◇『古今集』の諧謔かいぎゃく歌の系統を引くもので、江戸時代の中期頃から流行した。

きょう‐か【供花】━クヮ🔗🔉

きょう‐か【供花】━クヮ 仏前や死者に花を供えること。また、その花。くげ。

きょう‐か【強化】キャウクヮ🔗🔉

きょう‐か【強化】キャウクヮ 名・他サ変力や物を補って、さらに強くすること。 「チーム[戦力・規制]を━する」 「━合宿[ガラス]」 ⇔弱化

きょう‐か【教化】ケウクヮ🔗🔉

きょう‐か【教化】ケウクヮ 名・他サ変人を望ましい方向へ進ませるために教え導くこと。 「非行少年を━する」 関連語 大分類‖教育‖きょういく 中分類‖教え‖おしえ

きょう‐か【教科】ケウクヮ🔗🔉

きょう‐か【教科】ケウクヮ 学校で、児童・生徒に教える科目。国語・算数・社会・理科など。

明鏡国語辞典 ページ 1591