複数辞典一括検索+

きょう‐らく【京洛】キャウ━🔗🔉

きょう‐らく【京洛】キャウ━ みやこ。特に、京都。けいらく。 ◇「洛」は、中国の古代に都があった洛陽らくよう

きょう‐らく【享楽】キャウ━🔗🔉

きょう‐らく【享楽】キャウ━ 名・他サ変思うままに快楽を味わうこと。 「存分に青春を━する」 「━主義(=快楽主義)」 「━的」 関連語 大分類‖快い感情‖こころよいかんじょう 中分類‖楽しい‖たのしい

きょう‐らく【競落】キャウ━🔗🔉

きょう‐らく【競落】キャウ━ 名・他サ変競売で、せりおとすこと。 ◇法律用語では「けいらく」と読む。

きょう‐らん【狂乱】キャウ━🔗🔉

きょう‐らん【狂乱】キャウ━ 名・自サ変心を乱して異常な振る舞いをすること。 「半━になって子供をさがす」 ◇物事の異常な状態のたとえにも使う。「━物価」「地価━」 狂瀾きょうらん

きょう‐らん【狂瀾】キャウ━🔗🔉

きょう‐らん【狂瀾】キャウ━ 荒れ狂う波。狂濤きょうとう。 ◇物事の乱れた状態のたとえにも使う。「━怒濤どとう新聞は「狂乱(怒とう)」で代用する。

狂瀾を既倒きとうに廻めぐらす🔗🔉

狂瀾を既倒きとうに廻めぐらす 悪くなった形勢を立て直してもとの状態に戻す。極めて難しいことのたとえに使う。 「会社を再建するのは━ようなものだ」

きょう‐らん【供覧】🔗🔉

きょう‐らん【供覧】 名・他サ変公開して多くの人に見せること。 「作品を━に付す」

きょう‐り【胸裏(胸裡)】🔗🔉

きょう‐り【胸裏(胸裡)】 心の中。胸中。 「さまざまな思いが━に浮かぶ」

きょう‐り【教理】ケウ━🔗🔉

きょう‐り【教理】ケウ━ ある宗教が真理とする教えの体系。

きょう‐り【郷里】キャウ━🔗🔉

きょう‐り【郷里】キャウ━ 生まれ育った土地。故郷。ふるさと。 「━に帰って商売を始める」 関連語 大分類‖国‖くに 中分類‖故郷‖こきょう

ぎょう‐りき【行力】ギャウ━🔗🔉

ぎょう‐りき【行力】ギャウ━ 仏道や修験道しゅげんどうの修行によって得た功徳くどくの力。

明鏡国語辞典 ページ 1627