複数辞典一括検索+
ぎり‐ぎり🔗⭐🔉
ぎり‐ぎり

副

ニ
限度いっぱいで、それ以上ゆとりがないさま。
「いま行けば━終電に間に合う」
「締め切り━に願書を出す」
「━の線まで譲歩する」
力を強く加えるさま。
「縄で━縛り上げる」
◆
もとの用字は「▽限り▽限り」。











きりぎりす【
▼
▼
】🔗⭐🔉
きりぎりす【
▼
▼
】

名
夏から秋にかけて草むらで見られる、キリギリス科の昆虫。形はイナゴに似るが、体長より長い触角を持つ。雄は日中、ギースチョン、チョンギースなどと鳴く。
〔古〕コオロギ。

は「
▼蟋▼蟀
」とも。














きりきり‐まい【きりきり舞い】━マヒ🔗⭐🔉
きりきり‐まい【きりきり舞い】━マヒ

名・自サ変
片足をあげて、勢いよく体を回すこと。
あわただしく立ち働くこと。また、あわてふためくこと。てんてこ舞い。
「客が殺到して━する」






きり‐くず【切り▼
】━クヅ🔗⭐🔉
きり‐くず【切り▼
】━クヅ

名
物を切ったときに残った、不要の部分。
「材木[野菜]の━」





きり‐くず・す【切り崩す】━クヅス🔗⭐🔉
きり‐くず・す【切り崩す】━クヅス

他五
削り取って元の形をこわす。
「山を━」
相手の弱点を攻めて、団結や防備を分散させる。
「反対勢力を━」
切り崩し
関連語
大分類‖壊れる‖こわれる
中分類‖崩壊‖ほうかい







きり‐くち【切り口】🔗⭐🔉
きり‐くち【切り口】

名
物を切ったあとの面。切断面。
「▼截り口」とも。
切り傷の口。
物の切り方。また、物事を分析するときの視点や方法。
「鋭い━の批評」
封をした袋などで、そこから切り開くようにした部分。









きり‐くび【切り首・斬り首】🔗⭐🔉
きり‐くび【切り首・斬り首】

名
首を切ること。また、切り落とされた首。




明鏡国語辞典 ページ 1657。