複数辞典一括検索+
あね‐ご【姉御・▼姐御】🔗⭐🔉
あねさま‐にんぎょう【姉様人形】━ニンギャウ🔗⭐🔉
あねさま‐にんぎょう【姉様人形】━ニンギャウ

名
縮緬ちりめん紙で髪を作り、千代紙・布などの着物を着せた花嫁人形。ままごとなどに使う。あねさま。




あね‐さん【姉さん・▼姐さん】🔗⭐🔉
あね‐さん【姉さん・▼姐さん】

名
姉
〔古い言い方で〕姉を親しみ高めていう語。また、女性を親しんでいう語。
姐
姐御あねご。










あねさん‐かぶり【姉さん▽被り】🔗⭐🔉
あねさん‐かぶり【姉さん▽被り】

名
女性の手ぬぐいのかぶり方で、その中央を額に当て両端を後頭部に回して、一方の端を折り返して頭上にのせるもの。姉さまかぶり。姉ねえさんかぶり。




あねさん‐にょうぼう【姉さん女房】━ニョウバウ🔗⭐🔉
あねさん‐にょうぼう【姉さん女房】━ニョウバウ

名
夫より年上の女房。姉女房。




あ‐ねったい【亜熱帯】🔗⭐🔉
あ‐ねったい【亜熱帯】

名
熱帯と温帯の間にある気候帯。緯度はだいたい二〇〜三〇度。
「━気候[植物]」




アネモネ[anemone]🔗⭐🔉
アネモネ[anemone]

名
早春、赤・白・桃色などの花をつけるキンポウゲ科の多年草。観賞用に栽培され、多くの品種がある。地中海沿岸原産。




あ‐の🔗⭐🔉
あ‐の

連体
話し手・聞き手の双方から遠く離れたものを指す語。時間的・心理的に隔たるものにも使う。
「━山の向こうには海がある」
「━ころのことはもう忘れた」
話し手・聞き手の双方がすでに知っている事柄などを指す語。例の。
「━ことは二人の秘密だ」
「━件はどうなった?」
◆古語の代名詞「あ」+連体助詞「の」から。

感
ことばがすらすらと続かないときに、つなぎに使う語。あのう。
「つまり、それは、━」
◇口頭では多く「アノー」と長音化するが、表記としては「あの」と書くことが多い。
◆
もとの用字は「▽彼の」。













明鏡国語辞典 ページ 167。