複数辞典一括検索+

くい‐つ・く【食いつく(食い付く)】クヒ━🔗🔉

くい‐つ・く【食いつく(食い付く)】クヒ━ 自五 しっかりとかみつく。 「魚がえさに━」 よろこんで飛びつく。 「もうけ話に━・いてくる」 相手に議論をしかけて迫る。食ってかかる。 「上司に━」

くい‐つな・ぐ【食いぐ】クヒ━🔗🔉

くい‐つな・ぐ【食いぐ】クヒ━ 自五 乏しい食べ物を少しずつ食べて生き延びる。 「保存食で━」 どうにかやりくりして生計を立てる。 「家財を売って━」

くい‐つぶ・す【食い潰す】クヒ━🔗🔉

くい‐つぶ・す【食い潰す】クヒ━ 他五遊び暮らして財産を使い果たす。食い倒す。 「親の身代を━」

くい‐つ・める【食い詰める】クヒ━🔗🔉

くい‐つ・める【食い詰める】クヒ━ 自下一収入がなくて暮らしが立たなくなる。 「失業して━」 くひつ・む(下二)

くい‐で【食いで(食い出)】クヒ━🔗🔉

くい‐で【食いで(食い出)】クヒ━ 食べて十分だと思えるほどの分量。食べで。食いごたえ。 「━のある料理」

くい‐どうらく【食い道楽】クヒダウラク🔗🔉

くい‐どうらく【食い道楽】クヒダウラク うまい物・珍しい物を食べることを格別の趣味とすること。また、その人。食道楽しょくどうらく

くい‐と・める【食い止める】クヒ━🔗🔉

くい‐と・める【食い止める】クヒ━ 他下一好ましくない物事がそれ以上進まないように防ぎとめる。 「延焼[インフレ]を━」 くいと・む(下二) 関連語 大分類‖止める‖やめる 中分類‖防止‖ぼうし 大分類‖争い‖あらそい 中分類‖防御‖ぼうぎょ

くいな【水鶏秧鶏)】クヒナ🔗🔉

くいな【水鶏秧鶏)】クヒナ 冬鳥として飛来するクイナ科の渡り鳥。全長はハトより小さく、くちばしと足が長い。 ◇その鳴き声を「たたく」として古くから和歌に詠まれてきたのは、夏鳥のヒクイナのこと。 クイナ・ヒクイナ・オオクイナなど、クイナ科の鳥の総称。

明鏡国語辞典 ページ 1712