複数辞典一括検索+
くぐつ【
▼傀▼儡
】🔗⭐🔉
くぐつ【
▼傀▼儡
】

名
操り人形。また、歌などに合わせてそれを操る芸。でく。かいらい。
を操るなどして各地を漂泊した芸能者。くぐつ師。くぐつ回し。
遊女。
◇くぐつ回しの女性たちが宴席にはべり、売色もしたことから。










くぐも・る🔗⭐🔉
くぐも・る

自五
声などが内にこもる。
「声が━・ってよく聞きとれない」




くぐり【▽潜り】🔗⭐🔉
くぐり【▽潜り】

名
くぐって通ること。
「胎内たいない━」
◇他の語につけて使う。
扉や戸の一部に設けた、くぐって出入りする小さな戸口。
◇「くぐり戸」の略。






くぐり‐ぬ・ける【▽潜り抜ける】🔗⭐🔉
くぐり‐ぬ・ける【▽潜り抜ける】

自下一
くぐって通り抜ける。
「鉄条網の下を━」
難事や危険な状況をうまく切り抜ける。
「戦火を━」
くぐりぬ・く(下二)







くく・る【▽括る】🔗⭐🔉
くく・る【▽括る】

他五
ひもなどを物の回りに巻いてしめる。
「ひもで小包を━」
「首を━(=吊つる)」
「首をくくる」の場合は「▼縊る」とも。
ばらばらになっているものをまとめるために、ひもや縄をかけてしばる。
「ひもで薪たきぎを━」
「髪の根もとをリボンで━」
他の物にしばりつける。くくりつける。
「泥棒を柱に━」
ものにまとまりをつける。
「引用部分をかぎかっこで━」
「収支を━(=決算する)」
「締め━」
《「高たかを━」の形で》物事を軽く見る。みくびる。
「こんなものかと高を━・っている」
《「腹を━」の形で》最悪の事態も考慮しながら覚悟を決める。腹をすえる。
「腹を━・って審判を待つ」
「腹を━・って財政再建に取り組むことが必要だ」
◇やや俗語的な言い方。
〔古〕くくり染め(=絞り染め)にする。
くくれる
くくり
関連語
大分類‖集まる‖あつまる
中分類‖統一‖とういつ














明鏡国語辞典 ページ 1729。