複数辞典一括検索+

くし‐けず・る【梳る】━ケヅル🔗🔉

くし‐けず・る【梳る】━ケヅル 他五髪の毛をくしですいて整える。 「緑の黒髪を━」

くじ・ける【挫ける】🔗🔉

くじ・ける【挫ける】 自下一 ねじったり打ち付けたりしたために、関節やその周辺の組織が傷つく。捻挫ねんざする。 「腕が━」 勢いや意欲が弱まる。 「やる気が━」 くじ・く(下二) 関連語 大分類‖感覚‖かんかく 中分類‖痛み‖いたみ 大分類‖衰える‖おとろえる 中分類‖衰え‖おとろえ

くし‐ざし【串刺し】🔗🔉

くし‐ざし【串刺し】 物をくしに刺すこと。また、くしに刺した物。 「━のだんご」 やりなどで刺し殺すこと。

ぐし‐ぬい【串縫い】━ヌヒ🔗🔉

ぐし‐ぬい【串縫い】━ヌヒ 表裏の縫い目を細かくそろえて縫うこと。また、その縫い方。くしぬい。 ◇和裁の基本的な縫い方。

くじ‐びき【籤引き】🔗🔉

くじ‐びき【籤引き】 名・自サ変くじを引くこと。また、くじを引いて物事を決めること。抽籤ちゅうせん公用文では「くじ引」。 関連語 大分類‖考える‖かんがえる 中分類‖選ぶ‖えらぶ

くし‐め【目】🔗🔉

くし‐め【目】 くしですいた髪に残る筋目。 「きれいに━の通った髪」

ぐ‐しゃ【愚者】🔗🔉

ぐ‐しゃ【愚者】 おろかな人。愚人。 ⇔賢者

愚者にも千慮せんりょに一得いっとくあり🔗🔉

愚者にも千慮せんりょに一得いっとくあり 愚かな者でも一つぐらいは妙案を思いつくことがあるということ。愚者にも一得。千慮の一得。

くし‐やき【串焼き】🔗🔉

くし‐やき【串焼き】 肉・魚介・野菜などを串に刺して焼くこと。また、そのようにして焼いたもの。

く‐じゃく【雀】🔗🔉

く‐じゃく【雀】 インドクジャク・マクジャク・コクジャクなど、熱帯の森林に分布するキジ目クジャク科の鳥の総称。雄は先端に目玉のような模様のある飾り羽を扇状に広げる。

明鏡国語辞典 ページ 1739