複数辞典一括検索+

くそ‐ばえ【蠅】━バヘ🔗🔉

くそ‐ばえ【蠅】━バヘ キンバエのこと。

くそ‐みそ【糞味🔗🔉

くそ‐みそ【糞味 形動 価値のあるものとないものを区別できないさま。 「名作も駄作も━に扱う」 ◇くそもみそも一緒にする意から。 人をさんざんにやりこめるさま。ぼろくそ。 「━にけなす」 ◆「みそくそ」ともいう。

くだ【管】🔗🔉

くだ【管】 中が空になっている細長い円筒。管かん。パイプ。チューブ。 「ゴムの━」 はたの横糸を巻いて梭に入れるもの。 糸繰り車の錘つむに差して糸を巻きつける軸。

くだを巻・く🔗🔉

くだを巻・く 酒に酔って、つまらないことをくどくど言う。 ◇「管くだに糸を巻きつけるときぶうぶうと音を立てることに、くだくだしいの意を掛けて言う。

く‐だい【句題】🔗🔉

く‐だい【句題】 古い漢詩や和歌の一句をとって詩歌の題とすること。また、その詩歌。 俳句の題。

ぐ‐たい【具体】🔗🔉

ぐ‐たい【具体】 物事がはっきりとした形態・内容を備えていて、直接知覚できるものであること。 「━例」 ⇔抽象ちゅうしょう

ぐたい‐か【具体化】━クヮ🔗🔉

ぐたい‐か【具体化】━クヮ 名・自他サ変抽象的な事柄を実際に形として表すこと。 「構想を━する」 「画面に━されたイメージ」 ⇔抽象化

ぐたい‐てき【具体的】🔗🔉

ぐたい‐てき【具体的】 形動物事がはっきりとした形態・内容を備えているさま。観念的なものでなく、個々の事物に即しているさま。 「━に例をあげて説明する」 ⇔抽象的ちゅうしょうてき

くだ・く【砕く】🔗🔉

くだ・く【砕く】 他五 固まっている物に力を加えて、細かい破片にする。 「アイスピックで氷を━」 「鍬くわで土くれを━」 「貝殻を━・いて粉末にする」 「歯であめ玉を━」 「強烈なパンチが相手のあごを━」 相手が心に描いた理想や思わくなどを打ち壊す。粉砕する。 「渾身こんしんの一撃で敵の野望を━」 「マスコミが監督の意気込みを粉々に━」 「心ない一言が私の夢を━」 難しい表現などを分かりやすい形にかえる。かみ砕く。 「内容を易しく━・いて説明する」 「━・いて言えば、こうなる」 《「心を━」の形で》いろいろと気を遣う。心配する。気にかける。 「育児に心を━」 《「身を━」の形で》労苦をいとわず懸命にはげむ。粉骨砕身する。身を粉にする。 「協会の発展に身を━・いて尽くす」 類義の慣用句として「肺肝はいかん[身骨しんこつ・骨ほね・肝胆かんたん]を砕く」などがある。 《「骨髄を━」の形で》大いに苦心する。 「会社の再建に骨髄を━」 類義の慣用句として「肝胆[肝きも]を砕く」がある。 《「手を━」の形で》あれこれと工夫をこらす。 「喜雲などはむかしは手を━・いて働きなかなかの武将といわれたそうだ…司馬遼太郎」 ◇古風な言い方。 ◆摧く」とも。 砕ける 関連語 大分類‖壊れる‖こわれる 中分類‖破壊‖はかい

明鏡国語辞典 ページ 1751