複数辞典一括検索+

くださ・れる【下される】🔗🔉

くださ・れる【下される】 動下一「下さる」の古い言い方。尊敬の度合いも高い。 「これが旦那様が━・れた銀時計でございます」 「御出席━・れたく謹んでお願い申し上げます」 ◇「下す」の未然形+助動詞「れる」から。 くださ・る(下二)

くだ・す【下す】🔗🔉

くだ・す【下す】 動五 上位の人や権威ある人が下の人に命令・判決などを申し渡す。言い渡す。告げる。 「裁判官が被告に懲役二年の実刑判決を━・した」 「社長が社員に業務上の命令を━」 みずからはっきりとした判断をする。 「的確な判断[決断・診断]を━」 戦いや試合で、相手を負かす。破る。 「A校がB校を二対一で━」 「強敵を━」 降す」と書くことも多い。 薬を使って、寄生虫を肛門こうもんから体外へ出す。 「駆虫剤で虫を━」 《「腹を━」の形で》下痢をする。腹が下る。 「食あたりで腹を━」 瀉す」とも。 《「手を━」の形で》みずからが実際に処理する。 「みずから手を━・して殺害する」 用具を下の方におろして何かをする。 「揮毫きごうの筆を━」 「汚職議員に鉄てっついを━(=厳しく糾弾する)」 《動詞の連用形に付いて複合動詞を作る》物事を滞りなく一気に進める。 「書き━・読み━・飲み━」 ◆高い所から低い所に移す意。 下せる 下し

くだっ‐て【下って・降って】🔗🔉

くだっ‐て【下って・降って】 連語手紙文で、自分のことを述べる文の前に書いて、へりくだった気持ちを表す語。 「━小生もこの春に定年を迎え…」 ◇「くだりて」の転。 而」とも。

くたに‐やき【九谷焼】🔗🔉

くたに‐やき【九谷焼】 石川県の九谷地方を発祥とする色絵磁器。現在は同県の加賀市・小松市を中心に生産される。

くたば・る🔗🔉

くたば・る 自五〔俗〕 ひどくくたびれる。 「炎天下の練習で━・った」 死ぬ。 「奴もとうとう━・ったか」 ◇ののしって、また、粗暴にいう語。 関連語 大分類‖体の状態‖からだのじょうたい 中分類‖疲れ‖つかれ

明鏡国語辞典 ページ 1755