複数辞典一括検索+
くたび・れる【
草▼臥
れる】🔗⭐🔉
くたび・れる【
草▼臥
れる】

動下一

自
〔くだけた言い方で〕体や頭を使いすぎて、これ以上動いたり働いたりするのがいやになる。疲れる。
「ああ、今日は━・れたわ」
「働きづめで体が━」
「慣れない仕事で━」
「へとへとに[くたくたに]━」
〔くだけた言い方で〕年老いたり苦労が続いたりして、若さや気力が衰える。疲れる。
「人生に━」
「生活に━・れた顔をしている」
〔俗〕長く使ったため、古ぼけてみすぼらしくなる。
「二〇年も住めば家も相当に━」
「━・れた(=よれよれの)背広」
《動詞の連用形に付いて複合動詞を作る》…しすぎていやになる。いやになるほど…する。
「待ち━・泣き━・話し━」
◆
くずれた言い方で「くたぶれる」とも。
くたび・る(下二)
くたびれ
関連語
大分類‖体の状態‖からだのじょうたい
中分類‖疲れ‖つかれ


















くだ‐もの【《果物》】🔗⭐🔉
くだら‐な・い【下らない】🔗⭐🔉
くだら‐な・い【下らない】

連語
まじめに取りあげるだけの価値がない。低俗だ。くだらぬ。くだらん。
「━冗談を言う」
◇動詞「くだる」の未然形+打消しの助動詞「ない」。
「くだらぬ」「くだらん」とも言う。丁寧な形として「くだりません」とは言わず、一般に「くだらない○○です」「くだらないです」などと言う。→「ない」のコラム





くだり【▽行・▽件・▽条】🔗⭐🔉
くだり【▽行・▽件・▽条】

名
文章の、ある行ぎょう。また、文章の、ある部分。
「主人公が母と再会する━は実に読ませる」
「一ひと━」




明鏡国語辞典 ページ 1756。