複数辞典一括検索+![]()
![]()
クロワッサン[croissant フランス]🔗⭐🔉
クロワッサン[croissant フランス]

名
多量のバターを加えた生地で焼いた三日月形のパン。
◇三日月の意。

名
多量のバターを加えた生地で焼いた三日月形のパン。
◇三日月の意。
ぐ‐ろん【愚論】🔗⭐🔉
ぐ‐ろん【愚論】

名
取るに足りない、ばかげた議論。
自分の論や論文をいう丁重語。
「━ながら一言述べさせていただきます」

名
取るに足りない、ばかげた議論。
自分の論や論文をいう丁重語。
「━ながら一言述べさせていただきます」
くろん‐ぼう【黒ん坊】━バウ🔗⭐🔉
くろん‐ぼう【黒ん坊】━バウ

名
黒人をいう、差別的な語。
日に焼けるなどして、肌の色の黒い人。
歌舞伎の、黒子くろこ。

名
黒人をいう、差別的な語。
日に焼けるなどして、肌の色の黒い人。
歌舞伎の、黒子くろこ。
くわ【桑】クハ🔗⭐🔉
くわ【桑】クハ

名
山野に自生し、栽培もされる、クワ科クワ属の落葉高木の総称。果実は暗赤色に熟し、甘い。葉は養蚕の飼料として重要。樹皮の繊維は和紙の原料とし、木目の美しい材は家具などに用いる。

名
山野に自生し、栽培もされる、クワ科クワ属の落葉高木の総称。果実は暗赤色に熟し、甘い。葉は養蚕の飼料として重要。樹皮の繊維は和紙の原料とし、木目の美しい材は家具などに用いる。
くわ【▼鍬】クハ🔗⭐🔉
くわ【▼鍬】クハ

名
刃のついた平らな鉄板に木の柄をつけた耕作用の農具。風呂ふろぐわ・唐とうぐわ・備中びちゅうぐわなど、いろいろな種類がある。
「畑に━を入れる」
「一丁(挺)いっちょう…」「一口いっこう…」と数える。

名
刃のついた平らな鉄板に木の柄をつけた耕作用の農具。風呂ふろぐわ・唐とうぐわ・備中びちゅうぐわなど、いろいろな種類がある。
「畑に━を入れる」
「一丁(挺)いっちょう…」「一口いっこう…」と数える。
くわい【
慈▼姑
】クワヰ🔗⭐🔉
くわい【
慈▼姑
】クワヰ

名
野菜として水田などで栽培するオモダカ科の多年草。青みがかった塊状の地下茎を食用にする。
◇球塊の上部に芽が出ていることから「芽が出る」「めでたい」として正月料理などに使う。
慈▼姑
】クワヰ

名
野菜として水田などで栽培するオモダカ科の多年草。青みがかった塊状の地下茎を食用にする。
◇球塊の上部に芽が出ていることから「芽が出る」「めでたい」として正月料理などに使う。
くわ‐いれ【▼鍬入れ】クハ━🔗⭐🔉
くわ‐いれ【▼鍬入れ】クハ━

名
農家で正月の吉日(多くは一一日)に行う仕事始めの行事。年男が恵方えほうに当たる田畑にその年初めてのくわを入れ、
や米を供えて豊作を祈る。くわ初め。
土木・建築工事の着工や植樹のとき、その地に初めてくわを入れること。また、その儀式。

名
農家で正月の吉日(多くは一一日)に行う仕事始めの行事。年男が恵方えほうに当たる田畑にその年初めてのくわを入れ、
や米を供えて豊作を祈る。くわ初め。
土木・建築工事の着工や植樹のとき、その地に初めてくわを入れること。また、その儀式。
くわうる‐に【加うるに】クハフル━🔗⭐🔉
くわうる‐に【加うるに】クハフル━

接
それに加えて。そのうえ。
「雨が激しくなった。━風も勢いを増してきた」

接
それに加えて。そのうえ。
「雨が激しくなった。━風も勢いを増してきた」
くわえ‐こ・む【▼銜え込む】クハヘ━🔗⭐🔉
くわえ‐こ・む【▼銜え込む】クハヘ━

他五
歯や唇で、しっかりとくわえる。
「葉巻を━」
〔俗〕異性を連れ込む。引っ張り込む。
「どこからか男を━」
関連語
大分類‖体の動き‖からだのうごき
中分類‖つかむ‖つかむ

他五
歯や唇で、しっかりとくわえる。
「葉巻を━」
〔俗〕異性を連れ込む。引っ張り込む。
「どこからか男を━」
関連語
大分類‖体の動き‖からだのうごき
中分類‖つかむ‖つかむ
明鏡国語辞典 ページ 1840。