複数辞典一括検索+![]()
![]()
くろ・む【黒む】🔗⭐🔉
くろ・む【黒む】

自五
〔やや古い言い方で〕黒みを帯びる。黒くなる。黒ずむ。
「━・んだ羽織」

自五
〔やや古い言い方で〕黒みを帯びる。黒くなる。黒ずむ。
「━・んだ羽織」
クロム[chrome]🔗⭐🔉
クロム[chrome]

名
金属元素の一つ。天然にはクロム鉄鉱として産出。単体は銀白色で硬く、さびにくい。合金として、ニクロム・ステンレス鋼などに用いる。クローム。元素記号Cr
「━鋼(=炭素鋼に少量のクロムを添加した強靱な鋼)」

名
金属元素の一つ。天然にはクロム鉄鉱として産出。単体は銀白色で硬く、さびにくい。合金として、ニクロム・ステンレス鋼などに用いる。クローム。元素記号Cr
「━鋼(=炭素鋼に少量のクロムを添加した強靱な鋼)」
くろ‐もじ【黒文字】🔗⭐🔉
くろ‐もじ【黒文字】

名
香気のある材から楊枝ようじや
を作る、クスノキ科の落葉低木。樹皮は暗緑色で、黒い斑点がある。
茶菓子に添えて出す楊枝。また、つま楊枝。
◇
で作ったことから。

名
香気のある材から楊枝ようじや
を作る、クスノキ科の落葉低木。樹皮は暗緑色で、黒い斑点がある。
茶菓子に添えて出す楊枝。また、つま楊枝。
◇
で作ったことから。
くろ‐やき【黒焼き】🔗⭐🔉
くろ‐やき【黒焼き】

名
薬用にするため、動植物を炭化するまで蒸し焼きにすること。また、そのもの。
「イモリの━」

名
薬用にするため、動植物を炭化するまで蒸し焼きにすること。また、そのもの。
「イモリの━」
くろ‐やま【黒山】🔗⭐🔉
くろ‐やま【黒山】

名
大勢が一か所に群がり集まっているさまをいう語。
「━の人だかり」
◇人の頭が黒いことからいう。

名
大勢が一か所に群がり集まっているさまをいう語。
「━の人だかり」
◇人の頭が黒いことからいう。
くろ‐ゆり【黒
百合
】🔗⭐🔉
くろ‐ゆり【黒
百合
】

名
高山・寒冷地に自生するユリ科の多年草。夏、茎の先に暗紫色の六弁花を下向きにつける。
百合
】

名
高山・寒冷地に自生するユリ科の多年草。夏、茎の先に暗紫色の六弁花を下向きにつける。
クロレラ[chlorella]🔗⭐🔉
クロレラ[chlorella]

名
淡水中に生育する、緑藻類クロレラ属の単細胞藻類。クロロフィル・ビタミン・たんぱく質などを多く含むので、健康食品や飼料に利用される。

名
淡水中に生育する、緑藻類クロレラ属の単細胞藻類。クロロフィル・ビタミン・たんぱく質などを多く含むので、健康食品や飼料に利用される。
クロロフィル[chlorophyll]🔗⭐🔉
クロロフィル[chlorophyll]

名
葉緑素。

名
葉緑素。
クロロホルム[chloroform]🔗⭐🔉
クロロホルム[chloroform]

名
エーテル臭のある、揮発性で無色・透明の液体。溶剤・殺虫剤の原料などに使う。かつては吸入麻酔剤に用いられたが、現在は使用されていない。クロロフォルム。

名
エーテル臭のある、揮発性で無色・透明の液体。溶剤・殺虫剤の原料などに使う。かつては吸入麻酔剤に用いられたが、現在は使用されていない。クロロフォルム。
クロロマイセチン[Chloromycetin]🔗⭐🔉
クロロマイセチン[Chloromycetin]

名
抗生物質の一つ。腸チフス・パラチフス・赤痢・つつがむし病などに有効。造血機能障害等の副作用のため、現在は使用量が大幅に減少している。
◇クロラムフェニコールの商標名。

名
抗生物質の一つ。腸チフス・パラチフス・赤痢・つつがむし病などに有効。造血機能障害等の副作用のため、現在は使用量が大幅に減少している。
◇クロラムフェニコールの商標名。
明鏡国語辞典 ページ 1839。