複数辞典一括検索+

ゲマインシャフト[Gemeinschaft ドイツ]🔗🔉

ゲマインシャフト[Gemeinschaft ドイツ] 人間が利害関係からではなく、地縁・血縁などによって自然的・有機的に形成する社会集団。家族・村落など。 ⇔ゲゼルシャフト

け‐まり【蹴鞠】🔗🔉

け‐まり【蹴鞠】 昔、貴族社会で行われた遊戯の一つ。数人が鹿革しかがわ製のまりをけり、地面に落とさないように受け渡しするもの。また、それに使うまり。しゅうきく。

け‐まん【華鬘】🔗🔉

け‐まん【華鬘】 仏堂内陣の欄間などにかける金銅製の装飾具。うちわ状に作り、天女・花鳥などの透かし彫りを施す。 ◇もとインドでは生花をひもで連ねたものを用いた。

ケミカル[chemical]🔗🔉

ケミカル[chemical] (造)化学の、化学的に合成した、の意を表す。 「━パルプ」 「━シューズ(=合成皮革製の靴)」

けみ・する【閲する】🔗🔉

けみ・する【閲する】 他サ変 見て調べる。検閲する。 「書類を━」 年月を経る。 「一〇年の歳月を━」 けみ・す(サ変) 関連語 大分類‖学習‖がくしゅう 中分類‖調べる‖しらべる 大分類‖読む‖よむ 中分類‖読む‖よむ

けむ【煙・烟】🔗🔉

けむ【煙・烟】 けむり。けぶ。

煙に巻・く🔗🔉

煙に巻・く 大げさなことやわけのわからないことをまくしたてて相手を戸惑わせる。 この成句では「けむ」を「けむり」とするのは避けたい。

けむ🔗🔉

けむ 助動けん(助動)

けむ・い【煙い】🔗🔉

けむ・い【煙い】 煙で目や鼻、のどなどが刺激され、息苦しく感じる。けむたい。けぶい。 「たばこ(の煙)が━」 ‐が・る

けむく‐じゃら【毛むくじゃら】🔗🔉

けむく‐じゃら【毛むくじゃら】 名・形動濃い毛がたくさん生えていること。 「━の腕」

け‐むし【毛虫】🔗🔉

け‐むし【毛虫】 ・蝶ちょうなどの幼虫で、全身に毛の生えているものの総称。 ◇嫌われ者のたとえにも使う。

明鏡国語辞典 ページ 1937