複数辞典一括検索+
けば‐だ・つ【毛羽立つ(▼毳立つ)】🔗⭐🔉
けば‐だ・つ【毛羽立つ(▼毳立つ)】

自五
紙・布などの表面がすれ、細かい毛のようなものが数多くそそけ立つ。
「━・った和紙」
毛羽立ち





げば‐ひょう【下馬評】━ヒャウ🔗⭐🔉
げば‐ひょう【下馬評】━ヒャウ

名
第三者の間で興味本位になされる評判。
「優勝の━が高い」
◇昔、下馬先で主人を待つ間、供の者たちが主人の批評をし合ったことから。
関連語
大分類‖見聞‖けんぶん
中分類‖評判‖ひょうばん




け‐ばり【毛針(毛▼鉤)】🔗⭐🔉
け‐ばり【毛針(毛▼鉤)】

名
擬
針ぎじばりの一つ。鳥の羽毛などをつけて
えさの昆虫に見せかけたもの。蚊針。






ゲバルト[Gewalt ドイツ]🔗⭐🔉
ゲバルト[Gewalt ドイツ]

名
学生運動で、暴力をもってする実力闘争。ゲバ。
◇原義は力・暴力。




げ・びる【下卑る】🔗⭐🔉
げ・びる【下卑る】

自上一
言動が卑しくなる。下品にみえる。
「━・びた話」
◇「びる」は接尾語で、「卑」は当て字。




ケビン[cabin]🔗⭐🔉
け‐ぶか・い【毛深い】🔗⭐🔉
け‐ぶか・い【毛深い】

形
体毛が多い。また、体毛が濃い。
「━腕」
‐さ





け‐ぶり【気振り】🔗⭐🔉
け‐ぶり【気振り】

名
何となく感じられる、それらしいようす。気配。そぶり。




げ‐ぼく【下僕】🔗⭐🔉
げ‐ぼく【下僕】

名
下働きの男性。下男。




げほ‐げほ🔗⭐🔉
げほ‐げほ

副ト
むせたり咳せき込んだりするときの音を表す語。
「━(と)咳き込む」




け‐ぼり【毛彫り】🔗⭐🔉
け‐ぼり【毛彫り】

名
彫金の技法の一つ。毛のように細い線で文字や模様を彫ること。また、その彫ったもの。




明鏡国語辞典 ページ 1936。