複数辞典一括検索+![]()
![]()
こう‐がく【後学】🔗⭐🔉
こう‐がく【後学】

名
人より遅れて学問を始めた人。後進の学者。
「━の指導にあたる」
⇔先学
◇学者が自分を指し示す丁重語としても使う。
後日、自分の役に立つ知識・学問。
「━のために施設を見学する」

名
人より遅れて学問を始めた人。後進の学者。
「━の指導にあたる」
⇔先学
◇学者が自分を指し示す丁重語としても使う。
後日、自分の役に立つ知識・学問。
「━のために施設を見学する」
こう‐がく【高額】カウ━🔗⭐🔉
ごう‐かく【合格】ガフ━🔗⭐🔉
ごう‐かく【合格】ガフ━

名・自サ変
特定の条件・資格などにかなうこと。
「━品」
入学試験・採用試験・資格試験などに受かること。
「司法試験に━する」
「○○大学工学部に━する」
「不━」
◆
まれに「審査を合格する」など他動詞の用法も見られるが、「審査に合格する」(自動詞用法)が標準的。

名・自サ変
特定の条件・資格などにかなうこと。
「━品」
入学試験・採用試験・資格試験などに受かること。
「司法試験に━する」
「○○大学工学部に━する」
「不━」
◆
まれに「審査を合格する」など他動詞の用法も見られるが、「審査に合格する」(自動詞用法)が標準的。
こうかく‐か【好角家】カウカク━🔗⭐🔉
こうかく‐か【好角家】カウカク━

名
角力すもうを愛好する人。

名
角力すもうを愛好する人。
こう‐がけ【甲掛け(甲懸け)】カフ━🔗⭐🔉
こう‐がけ【甲掛け(甲懸け)】カフ━

名
手足の甲につけて日光やほこりをさえぎる布。こうかけ。昔、旅装具として用いた。

名
手足の甲につけて日光やほこりをさえぎる布。こうかけ。昔、旅装具として用いた。
こう‐かつ【広▼闊(▼宏▼闊)】クヮウクヮツ🔗⭐🔉
こう‐かつ【広▼闊(▼宏▼闊)】クヮウクヮツ

名・形動
広々と遠くまで開けていること。
「━な原野」

名・形動
広々と遠くまで開けていること。
「━な原野」
こう‐かつ【▼狡▼猾】カウクヮツ🔗⭐🔉
こう‐かつ【▼狡▼猾】カウクヮツ

名・形動
悪がしこくてずるいこと。
「━なやり方」
「━に立ち回る」
‐さ

名・形動
悪がしこくてずるいこと。
「━なやり方」
「━に立ち回る」
‐さ
ごうか‐ばん【豪華版】ガウクヮ━🔗⭐🔉
ごうか‐ばん【豪華版】ガウクヮ━

名
印刷・用紙・装丁などにこった、ぜいたくな出版物。
ふだんよりも金をかけて、ぜいたくなこと。
「━のディナー」

名
印刷・用紙・装丁などにこった、ぜいたくな出版物。
ふだんよりも金をかけて、ぜいたくなこと。
「━のディナー」
明鏡国語辞典 ページ 2034。
こうかん
間