複数辞典一括検索+

ごう‐ほう【合法】ガフハフ🔗🔉

ごう‐ほう【合法】ガフハフ 名・形動法律・規則にかなっていること。適法。 「━な活動」 「━の薬物」 「━的」 ⇔非合法違法

ごう‐ほう【業報】ゴフ━🔗🔉

ごう‐ほう【業報】ゴフ━ 前世に行った善悪の行為によって受けるむくい。特に、悪業のむくい。

ごう‐ほう【豪放】ガウハウ🔗🔉

ごう‐ほう【豪放】ガウハウ 名・形動度量が大きく、小事にこだわらないこと。 「━磊落らいらく‐さ

こう‐ほうじん【公法人】━ハフジン🔗🔉

こう‐ほうじん【公法人】━ハフジン 特定の公的な目的を遂行するために設立された法人。公庫・公共組合など。 ⇔私法人 ◇広義には国・地方公共団体を含む。

こう‐ぼく【公僕】🔗🔉

こう‐ぼく【公僕】 公務員のこと。 「国民の━」 ◇公衆に奉仕する者の意から。

こう‐ぼく【坑木】カウ━🔗🔉

こう‐ぼく【坑木】カウ━ 坑道が崩れるのを防ぐために使用する支柱用の木材。

こう‐ぼく【香木】カウ━🔗🔉

こう‐ぼく【香木】カウ━ 香道で薫物たきものに使うかおりのよい木。伽羅きゃら・沈香じんこう・白檀びゃくだんなど。

こう‐ぼく【高木】カウ━🔗🔉

こう‐ぼく【高木】カウ━ 丈の高い木。 樹木の便宜的な分類で、木質の堅い幹を持ち、直立して三メートル以上に生長する木。マツ・スギ・ケヤキなどの類。 「落葉━・常緑━」 ◇旧称は喬木きょうぼく。 ◆⇔低木 関連語 大分類‖植物‖しょくぶつ 中分類‖‖き

こう‐ほね【河骨】カウ━🔗🔉

こう‐ほね【河骨】カウ━ 小川や池沼に自生するスイレン科の多年生水草。葉はサトイモの葉に似た長円形。夏に黄色い花をつける。かわほね。

こう‐ほん【校本】カウ━🔗🔉

こう‐ほん【校本】カウ━ 数種の伝本を校合きょうごうし、本文の異同が一覧できるようにした本。

こう‐ほん【稿本】カウ━🔗🔉

こう‐ほん【稿本】カウ━ 下書き。原稿。 筆写された本。

ごう‐ま【降魔】ガウ━🔗🔉

ごう‐ま【降魔】ガウ━ 仏教で、悪魔を降伏ごうぶくすること。

こう‐まい【高邁】カウ━🔗🔉

こう‐まい【高邁】カウ━ 名・形動志などが高く、すぐれていること。 「━な理想を抱く」 ‐さ 関連語 大分類‖人の性質‖ひとのせいしつ 中分類‖偉大‖いだい

明鏡国語辞典 ページ 2107