複数辞典一括検索+
こう‐ほう【公報】🔗⭐🔉
こう‐ほう【公報】

名
官庁が施策と業務について一般国民に発表する、施策と業務についての報告。
官庁から国民個人に出す公式の通知。
都道府県知事が官報に準じて発行する文書。
関連語
大分類‖知らせ‖しらせ
中分類‖情報‖じょうほう







こう‐ほう【広報(▼弘報)】クヮウ━・コウ━🔗⭐🔉
こう‐ほう【広報(▼弘報)】クヮウ━・コウ━

名
官公庁・企業・団体などが、その業務や活動について一般に広く知らせること。また、その知らせ。
「━紙・━活動」
関連語
大分類‖広める‖ひろめる
中分類‖広報‖こうほう




こう‐ほう【後方】━ハウ🔗⭐🔉
こう‐ほう【航法】カウハフ🔗⭐🔉
こう‐ほう【航法】カウハフ

名
船舶または航空機を正確かつ安全に航行させるための技術・方法。




こう‐ほう【高峰】カウ━🔗⭐🔉
こう‐ほう【高峰】カウ━

名
高くそびえる峰。たかね。




こう‐ぼう【工房】━バウ🔗⭐🔉
こう‐ぼう【工房】━バウ

名
画家・彫刻家・工芸家などの仕事場。アトリエ。




こう‐ぼう【▼弘法】━ボフ🔗⭐🔉
こう‐ぼう【▼弘法】━ボフ

名
弘法大師だいし。空海。




【弘法にも筆ふでの誤あやまり】🔗⭐🔉
【弘法にも筆ふでの誤あやまり】
どんな名人でも、ときにはまさかの失敗をすることがあるということ。猿も木から落ちる。河童かっぱの川流れ。
◇弘法大師のような書の達人にも書き損じがあるということ。
こう‐ぼう【光▼
】クヮウバウ🔗⭐🔉
こう‐ぼう【光▼
】クヮウバウ

名
すじになって見える光線。
◇「
」はのぎのように細長く、先がとがったものの意。






こう‐ぼう【攻防】━バウ🔗⭐🔉
こう‐ぼう【攻防】━バウ

名
せめることとふせぐこと。攻撃と防御。
「━戦」




こう‐ぼう【興亡】━バウ🔗⭐🔉
こう‐ぼう【興亡】━バウ

名
おこり栄えることとほろびること。興廃。
「民族の━をかけた戦い」




ごう‐ほう【号俸】ガウ━🔗⭐🔉
ごう‐ほう【号俸】ガウ━

名
公務員の職階によって定められた給料。何級何号俸と区分される。




明鏡国語辞典 ページ 2106。