複数辞典一括検索+
こく【酷】🔗⭐🔉
こく【酷】

形動
度を越して厳しいさま。むごい。
「━な仕打ち」
「━評」
「残━・冷━」
(造)
程度がはなはだしい。
「━似・━暑」








こく【克】🔗⭐🔉
こく【克】
(造)
力を尽くしてうちかつ。
「━己・━服」
「相━・下━上」
◇「剋」に通じる。
じゅうぶんに。
「━明」




こく【告】🔗⭐🔉
こく【告】
(造)
話して聞かせる。しらせる。つげる。
「━示・━知・━白」
「広━・通━・報━・密━」
訴える。
「━訴・━発」
「原━・上━・被━」




こく【谷】🔗⭐🔉
こく【谷】
(造)
山あいの低地。たに。
「━風こくふう・たにかぜ」
「峡━・渓━・幽━」


こく【国】🔗⭐🔉
こく【国】
(造)
くに。
「━境」
「外━・祖━・共和━」
江戸時代までの行政区画の一つ。
「━司こくし・━守こくしゅ」
わが国の。日本の。
「━学・━語」
國






こく【黒】🔗⭐🔉
こく【黒】
(造)
くろ。くろい。
「━衣・━煙・━人・━板」
「漆━しっこく」





こく【穀】🔗⭐🔉
こく【穀】
(造)
米・麦・豆など、人が常食とする植物の実。
「━倉・━物」
「五━・雑━・脱━」





こ・ぐ【▽扱ぐ】🔗⭐🔉
こ・ぐ【▽扱ぐ】

他五
草木を根元から引き抜く。根こぎにする。
「雑草[大根]を━」




こ・ぐ【▼漕ぐ】🔗⭐🔉
こ・ぐ【▼漕ぐ】

他五
舟を進めるために、櫓ろや櫂かいを動かす。
「櫓[オール]を━」
「舟[ボート]を━」
自転車を動かすために、ペダルを踏む。
「ペダル[自転車]を━」
足を屈伸させて、ブランコを揺らす。
「ブランコを━」
深い雪や藪やぶの中をかきわけて進む。
「雪の中を━・いで進む」
《「舟を━」の形で》座ったまま体を前後左右に動かして、居眠りをする。
「授業中に舟を━」
◇
の動作に見立てていう。
こげる











明鏡国語辞典 ページ 2142。