複数辞典一括検索+
こくたい‐せいじ【国対政治】━セイヂ🔗⭐🔉
こくたい‐せいじ【国対政治】━セイヂ

名
国会の正規の委員会ではないが、各政党が本部に設置している国会対策委員会が、密室での取引や妥協によって国会を運営する形態。




こく‐だか【石高】🔗⭐🔉
こく‐だか【石高】

名
収穫した米穀の量。
米の収穫量に換算した田畑の生産力。
◇太閤検地以降普及したもので、石盛こくもり(=一反歩あたりの米の標準生産高)を基準にして決められた。
米で給付された武士の俸禄ほうろくの高。扶持高ふちだか。







こく‐だち【穀断ち】🔗⭐🔉
こく‐だち【穀断ち】

名・自サ変
修行や祈願のために、ある期間穀物を食べないこと。




こく‐たん【黒▼檀】🔗⭐🔉
こく‐たん【黒▼檀】

名
東南アジアに分布するカキノキ科の常緑高木。光沢のある黒色の材は緻密ちみつで堅く、高級家具などの材料として珍重される。烏木うぼく。烏文木うぶんぼく。




こ‐ぐち【木口】🔗⭐🔉
こ‐ぐち【木口】

名
木材を横に切った切り口。木材の端。きぐち。
「━寸法」




こぐち‐ぎり【小口切り】🔗⭐🔉
こぐち‐ぎり【小口切り】

名
長い物を端から少しずつ切っていくこと。
「ネギを━にする」




ごく‐ちゅう【獄中】🔗⭐🔉
ごく‐ちゅう【獄中】

名
監獄のなか。獄内。




こく‐ちょう【国鳥】━テウ🔗⭐🔉
こく‐ちょう【国鳥】━テウ

名
国の象徴として選ばれた鳥。日本ではキジ。




明鏡国語辞典 ページ 2150。