複数辞典一括検索+
ここ‐いちばん【▼此▽処一番】🔗⭐🔉
ここ‐いちばん【▼此▽処一番】

名
ここが勝負のしどころという重大な局面。
「━の勝負どころ」




こ‐こう【戸口】🔗⭐🔉
こ‐こう【戸口】

名
戸数と人口。
「━調査」




こ‐こう【孤高】━カウ🔗⭐🔉
こ‐こう【孤高】━カウ

名・形動
ひとり超然として高い理想と志を保つこと。
「━の人」




こ‐こう【股▼肱】🔗⭐🔉
こ‐こう【股▼肱】

名
〔文〕手足となって働く、最も頼りになる部下。




こ‐こう【虎口】🔗⭐🔉
こ‐こう【虎口】

名
虎とらの口。
◇非常に危険な場所や状態のたとえに使う。「━を脱する」




こ‐こう【弧光】━クヮウ🔗⭐🔉
こ‐こう【弧光】━クヮウ

名
〔文〕弧状の光。アーク放電の光。
「━灯(=アーク灯)」




こ‐こう【枯▼槁】━カウ🔗⭐🔉
こ‐こう【枯▼槁】━カウ

名・自サ変
〔文〕
草木が枯れること。
やつれること。やせ衰えること。
「形容━して見る影もなし」
◇「槁」も枯れる意。






こ‐こう【▼糊口(▼餬口)】🔗⭐🔉
こ‐こう【▼糊口(▼餬口)】

名
ほそぼそと暮らしを立てること。くちすぎ。生計。
◇「口を糊のりする(=粥かゆをすする)」意から。




【糊口を凌しの・ぐ】🔗⭐🔉
【糊口を凌しの・ぐ】
やっとのことで生活していく。
こ‐ごう【古豪】━ガウ🔗⭐🔉
こ‐ごう【呼号】━ガウ🔗⭐🔉
こ‐ごう【呼号】━ガウ

名・自他サ変
〔文〕
大声で呼び叫ぶこと。
威勢を示して、大げさに言いたてること。
「改革を━する」






ご‐こう【五更】━カウ🔗⭐🔉
ご‐こう【五更】━カウ

名
昔の時刻で、一夜を五つに分けたものの総称。初更・二更・三更・四更・五更に分ける。一更は約二時間。
の第五番目。現在の午前三時〜五時ごろにあたる。寅とらの刻。







ご‐こう【後光】━クヮウ🔗⭐🔉
ご‐こう【後光】━クヮウ

名
仏・菩
ぼさつの体から発するという光。
絵画・彫刻などで、
をかたどって仏・菩
像の背後に表す金色の光。光背。
◇キリスト教の絵画で神・聖者の頭上に表す光の輪は「光輪」という。
関連語
大分類‖光と影‖ひかりとかげ
中分類‖光‖ひかり









明鏡国語辞典 ページ 2163。