複数辞典一括検索+

こ‐ごえ【小声】━ゴヱ🔗🔉

こ‐ごえ【小声】━ゴヱ 小さな声。 「━でささやく」 ⇔大声 関連語 大分類‖声‖こえ 中分類‖‖こえ

こごえ‐し・ぬ【凍え死ぬ】🔗🔉

こごえ‐し・ぬ【凍え死ぬ】 自五寒さのために体が冷えきって死ぬ。凍死とうしする。 「ヒマラヤ山中で━」 こごえし・ぬ(ナ変) 凍え死に

こご・える【凍える】🔗🔉

こご・える【凍える】 自下一寒くて体がかじかむ。 「手が━」 こご・ゆ(下二)

ここ‐かしこ【処】🔗🔉

ここ‐かしこ【処】 こちらやあちら。あちらこちら。ほうぼう。 「━をさまよい歩く」 関連語 大分類‖所‖ところ 中分類‖あちこち‖あちこち

こ‐こく【故国】🔗🔉

こ‐こく【故国】 自分の生まれ育った国。母国。祖国。 自分の生まれ育った土地。故郷。 関連語 大分類‖国‖くに 中分類‖祖国‖そこく

こ‐こく【胡国】🔗🔉

こ‐こく【胡国】 〔文〕古代、中国北方にあった異民族の国。北狄ほくてきの国。 ◇中国から見て野蛮な国とされた。

ご‐こく【五穀】🔗🔉

ご‐こく【五穀】 五種の主要な穀物。ふつう、米・麦・アワ・キビ・豆をいう。また、穀物の総称。 「━豊穣ほうじょう

ご‐こく【後刻】🔗🔉

ご‐こく【後刻】 〔やや古い言い方で〕今よりも少しあとの時。のちほど。 ⇔先刻

ご‐こく【護国】🔗🔉

ご‐こく【護国】 国の平安を守ること。 「━神社」

こ‐ごし【小腰】🔗🔉

こ‐ごし【小腰】 こし。腰部。 「━をかがめる」 ◇こしに関するちょっとした動作をいうのに使う。

ここ‐じん【個個人】🔗🔉

ここ‐じん【個個人】 ひとりひとり。各人それぞれ。 「━が責務を果たす」 「━の価値観」 関連語 大分類‖自己と他者‖じことたしゃ 中分類‖各自‖かくじ

ここ‐ち【《心地》】🔗🔉

ここ‐ち【《心地》】 外界の刺激に反応して起こる心の状態。気分。 「生きた━がしない」 「住み━ごこちのよい家」 「居━ごこち」 関連語 大分類‖心‖こころ 中分類‖気持ち‖きもち

明鏡国語辞典 ページ 2164