複数辞典一括検索+
ご‐ぜん【御前】🔗⭐🔉
ご‐ぜん【御前】

名
身分の高い人を高めて、その面前や座前をいう語。
「━会議」

代

二人称の人代名詞
身分の高い人をその家臣などが高めて指し示す語。

接尾
〔古〕
身分の高い女性や白拍子の名に付いて
敬意を添える語。
「静しずか━・巴ともえ━」



















ご‐ぜん【御膳】🔗⭐🔉
ご‐ぜん【御膳】

名
食膳・飯・食事をいう尊敬・美化語。
「━をお出しする」
「三度の━」
飲食物を表す語の上に付いて、そのものが上等・上品である意を表す。
「━汁粉じるこ(=こしあんで作った汁粉)」
「━蕎麦そば(=上質のそば粉で打った白いそば)」






こせん‐きょう【▼跨線橋】━ケウ🔗⭐🔉
こせん‐きょう【▼跨線橋】━ケウ

名
鉄道線路の上をまたぐように架け渡した橋。




ごぜん‐さま【午前様】🔗⭐🔉
ごぜん‐さま【午前様】

名
〔俗〕宴会や遊びなどで、午前零時を過ぎて帰宅すること。また、その人。
◇「御前様」をもじった語。




こ‐せんじょう【古戦場】━センヂャウ🔗⭐🔉
こ‐せんじょう【古戦場】━センヂャウ

名
昔、歴史に残る戦いのあった場所。




こそ🔗⭐🔉
こそ

副助
それを他からきわだたせて示す。
「これこそ私の探していたものだ」
「あなたこそお元気そうでなによりです」
「それでこそプロの料理人だ」
「苦労してこそ喜びもひとしおだ」
《「…こそすれ」「…にこそなれ」「…こそ…だが」などの形で》物事を他から取り立てて、それと対比的な物事が否定されることを予測させる。…こそ…けれど。
「喜びこそすれ怒ったりはしない」
「男女の違いこそあれ二人はうりふたつだ」
「害にこそなれ薬にならない」
「物腰こそ慇懃いんぎんだが、根は腹黒い」
《動詞仮定形+接続助詞「ば」に付いて》理由を強調して示す。
「子供のことを思えばこそ我慢してきた」
文語の名残で已然形+「ば」に付くこともある(「さればこそ(=それだからこそ)心配なのじゃ」)。未然形+「ば」の形に付くのは俗用。「四番
×
ならば/
○
なれば
こその決勝打」
《動詞未然形+接続助詞「ば」に付いて、言いさしの形で》〔文〕強い否定を表す。まったく…ない。
「夢や希望のあらばこそ」
◆文語文法では係助詞とする。

の場合、文語では文末を已然形で結ぶ(係り結び)。
にもその名残がある。

















明鏡国語辞典 ページ 2199。