複数辞典一括検索+

こつ‐あげ【骨上げ・骨揚げ】🔗🔉

こつ‐あげ【骨上げ・骨揚げ】 名・自サ変火葬にした死者のほねを拾い上げること。こつ拾い。

ごつ・い🔗🔉

ごつ・い 〔俗〕 大きくて、ごつごつとかどばっているさま。 「━手」 無骨で、荒々しいさま。 「髭面ひげづらの━学生」 程度がはなはだしいさま。すごい。 「━ことを言う」 ‐さ

こつ‐えん【焉】🔗🔉

こつ‐えん【焉】 形動トタル急にある状態になるさま。にわかに。忽然こつぜん。 「━として姿を消す」

こっ‐か【刻下】コク━🔗🔉

こっ‐か【刻下】コク━ 〔文〕現在の時点。目下もっか。現下。

こっ‐か【国花】コククヮ🔗🔉

こっ‐か【国花】コククヮ その国民が最も愛好し、その国の代表とする花。日本のサクラ・キク、フランスのユリ・アイリス、イギリスのバラ・スイセンなど。 関連語 大分類‖植物‖しょくぶつ 中分類‖‖はな

こっ‐か【国家】コク━🔗🔉

こっ‐か【国家】コク━ 一定の領土と住民を統治する組織をもった社会集団。くに。 「近代━」 「━権力・━公務員」 関連語 大分類‖国‖くに 中分類‖国家‖こっか

こっ‐か【国歌】コク━🔗🔉

こっ‐か【国歌】コク━ その国家・国民を象徴するものとして公の儀式などで演奏され、または歌われる歌曲。 「━斉唱せいしょう」 ◇日本では、平成一一(一九九九)年公布の国旗国歌法で「君が代」とする。 和歌。やまとうた。

こ‐づか【小柄】🔗🔉

こ‐づか【小柄】 脇差わきざしのさやの外側に差し込む小刀。

こっ‐かい【国会】コククヮイ🔗🔉

こっ‐かい【国会】コククヮイ 国民によって選挙された議員で構成する国の議会。日本国憲法は国権の最高機関にして、唯一の立法機関と定める。衆議院と参議院からなる。

こ‐づかい【小使い】━ヅカヒ🔗🔉

こ‐づかい【小使い】━ヅカヒ 用務員の旧称。

こ‐づかい【小遣い】━ヅカヒ🔗🔉

こ‐づかい【小遣い】━ヅカヒ 日常のちょっとした買い物や雑用に充てるための金銭。 ◇「小遣い銭せん」の略。 「こずかい」と書くのは誤り。

明鏡国語辞典 ページ 2210