複数辞典一括検索+
花🔗⭐🔉
花
あだ‐ばな【▽徒花】
お‐ばな【雄花】
か‐べん【花弁(花▼瓣)】
きり‐ばな【切り花】
くさ‐ばな【草花】
こっ‐か【国花】
せい‐か【生花】
ぞう‐か【造花】
つぼみ【▼蕾(▼莟)】
はな【花(華)】
はな‐びら【花▽弁・花▽片(▼瓣)】
ぶっ‐か【仏花】
むだ‐ばな【無駄花・▽徒花】
めい‐か【名花】
め‐ばな【雌花】
もり‐ばな【盛り花】
よう‐か【妖花】
らっ‐か【落花】
芽
えき‐が【▼腋芽】
き‐の‐め【木の芽】
こ‐の‐め【木の芽】
さ‐なえ【《早苗》】
しゅ‐びょう【種苗】
しん‐め【新芽】
スプラウト[sprout]
とう‐が【冬芽】
なえ【苗】
なえ‐ぎ【苗木】
はい‐が【▼胚芽】
ひこ‐ばえ【▼蘖】
むか‐ご【
零余子
】
め【芽】
わか‐め【若芽】
芽生える
つの‐ぐ・む【角ぐむ】
の・びる【伸びる】
は・える【生える】
はや・す【生やす】
め‐ぐ・む【芽ぐむ(▼萌む)】
め‐ば・える【芽生える】
もえ【▼萌え】
も・える【▼萌える】
茎
お‐かぶ【雄株】
おや‐かぶ【親株】
かい‐こん【塊根】
かぶ【株】
かり‐かぶ【刈り株】
き‐こん【気根】
きゅう‐こん【球根】
きり‐かぶ【切り株】
くき【茎】
こ‐かぶ【子株】
こん‐けい【根茎】
ちか‐けい【地下茎】
ね【根】
ねっ‐こ【根っこ(根っ子)】
め‐かぶ【雌株】
枯れる
うら‐が・れる【▽末枯れる】
から・す【枯らす】
か・れる【枯れる】
しお・れる【▽萎れる・▼凋れる・▼悄れる】
しな・びる【▽萎びる】
しぼ・む【▽萎む・▼凋む】
すが・れる【▽末枯れる】
な・える【萎える】
ね‐ぐされ【根腐れ】
咲く
おそ‐ざき【遅咲き】
かえり‐ざき【返り咲き】
さき‐そろ・う【咲き▼
う】
さき‐にお・う【咲き匂う】
さき‐ほこ・る【咲き誇る】
さき‐みだ・れる【咲き乱れる】
さ・く【咲く】
はや‐ざき【早咲き】
ひら・く【開く】
ほころ・びる【綻びる】
ほころ・ぶ【綻ぶ】
やえ‐ざき【八重咲き】
枝葉
えだ【枝】
えだ‐は【枝葉】
おお‐ば【大葉】
おし‐ば【押し葉】
おち‐ば【落ち葉】
かれ‐は【枯れ葉】
くさ‐ば【草葉】
くち‐ば【朽ち葉】
こう‐よう【紅葉】
こう‐よう【黄葉】
こ‐えだ【小枝】
こ‐ずえ【▼梢】
こ‐の‐は【木の葉】
し‐よう【子葉】
し‐よう【枝葉】
そ‐だ【粗▼朶】
は【葉】
はっ‐ぱ【葉っぱ】
ばん‐だ【万▼朶】
ふた‐ば【二葉・双葉】
もみじ【《紅葉》(
黄葉
)】
よう‐へい【葉柄】
よう‐みゃく【葉脈】
らく‐よう【落葉】
わか‐ば【若葉】
植える
い‐しょく【移植】
うえ‐つ・ける【植え付ける】
う・える【植える】
うわ・る【植わる】
こん‐しょく【混植】
しょく‐さい【植栽】
しょく‐じゅ【植樹】
しょく‐りん【植林】
ぞう‐りん【造林】
はち‐うえ【鉢植え】
よせ‐うえ【寄せ植え】
植物
くさ‐き【草木】
しょく‐せい【植生】
しょく‐ぶつ【植物】
そう‐もく【草木】
ほん‐ぞう【本草】
生る
う・む【▽熟む】
うら‐なり【▽末▽生り・▽末成り】
う・れる【熟れる】
おう‐じゅく【黄熟】
おく‐て【
晩稲
・
晩生
・
晩熟
・奥手】
かん‐じゅく【完熟】
じゅく・す【熟す】
せい‐じゅく【成熟】
そう‐じゅく【早熟】
なら・せる【▽生らせる】
な・る【▽生る】
はん‐じゅく【半熟】
ばん‐じゅく【晩熟】
ばん‐せい【晩生】
み‐じゅく【未熟】
みのり【実り(▼稔り)】
みの・る【実る(▼稔る)】
もと‐なり【本▽生り・本成り】
らん‐じゅく【▼爛熟】
わせ【
早稲
・
早生
】
草
あき‐くさ【秋草】
うき‐くさ【浮き草】
かい‐そう【海草】
かい‐そう【海藻】
か‐き【花▼卉】
かれ‐くさ【枯れ草】
くさ【草】
くさ‐ばな【草花】
ざっ‐そう【雑草】
さん‐そう【山草】
さんや‐そう【山野草】
した‐くさ【下草】
すい‐そう【水草】
そう‐ほん【草本】
そう‐るい【藻類】
ち‐ぐさ【千草】
つる‐くさ【▼蔓草】
どく‐そう【毒草】
なつ‐くさ【夏草】
にわ‐くさ【庭草】
ぼく‐そう【牧草】
ほし‐くさ【干し草(▽乾し草)】
みず‐くさ【水草】
も【藻】
も‐くず【藻▼
】
やく‐そう【薬草】
や‐そう【野草】
わか‐くさ【若草】
木
あお‐き【青木】
うえ‐き【植木】
おい‐き【老い木】
か‐じゅ【果樹】
かれ‐き【枯れ木】
き【木】
きょう‐ぼく【▼喬木】
きょ‐じゅ【巨樹】
きょ‐ぼく【巨木】
くち‐き【朽ち木】
こう‐ぼく【高木】
こ‐ぼく【古木】
こ‐ぼく【枯木】
ざつ‐ぼく【雑木】
じゅ‐もく【樹木】
しょう‐はく【松▼柏】
しん‐ぼく【神木】
ぞう‐き【雑木】
たい‐じゅ【大樹】
たい‐ぼく【大木】
たち‐き【立ち木】
てい‐ぼく【低木】
なま‐き【生木】
なみ‐き【並木】
にわ‐き【庭木】
ぼく【木】
ぼん‐さい【盆栽】
めい‐ぼく【名木】
もく‐ほん【木本】
りゅう‐ぼく【流木】
りょく‐じゅ【緑樹】
れい‐ぼく【霊木】
ろう‐じゅ【老樹】
ろう‐ぼく【老木】
わか‐ぎ【若木】
色
色彩
いろ【色】
いろ‐あい【色合い】
いろ‐どり【彩り(色取り)】
いろ‐み【色味】
いろ‐め【色目】
かん‐しょく【寒色】
げん‐しょく【原色】
ごく‐さいしき【極彩色】
ご‐さい【五彩】
ご‐しき【五色】
しき‐さい【色彩】
しき‐たく【色沢】
しき‐ちょう【色調】
しち‐さい【七彩】
せんし‐ばんこう【千紫万紅】
たい‐しょく【体色】
た‐しょく【多色】
だん‐しょく【暖色】
なな‐いろ【七色】
めい‐さい【迷彩】
濃い
こ・い【濃い】
こま‐やか【細やか・▽濃やか】
こゆ・い【濃ゆい】
しん‐せん【深浅】
ディープ[deep]
どくどく‐し・い【毒毒しい】
のう‐こう【濃厚】
のう‐しょく【濃色】
のう‐たん【濃淡】
ふか・い【深い】
薄い
あさ・い【浅い】
あわ・い【淡い】
うす・い【薄い】
うす‐くち【薄口】
おぼ‐ろ【▼朧】
たん‐さい【淡彩】
たん‐しょく【淡色】
たん‐たん【淡淡】
たん‐ぱく【淡泊(淡白)】
にぶ・い【鈍い】
ふ‐せんめい【不鮮明】
ほの‐か【▼仄か】
もう‐ろう【▼朦▼朧】
















明鏡国語辞典 ページ 6949 での【花】単語。