複数辞典一括検索+
コッヘル[Kocher ドイツ]🔗⭐🔉
コッヘル[Kocher ドイツ]

名
登山・キャンプ用の、組み立て式炊事用具。なべ・やかん・食器などが一式になっている。




こっ‐ぺん【骨片】🔗⭐🔉
こっ‐ぺん【骨片】

名
骨のかけら。
海綿動物・刺胞動物・ナマコ類などの体内にある、微小な骨。炭酸カルシウム・石灰質・珪質けいしつなどを主成分とする。






こっ‐ぽう【骨法】━パフ🔗⭐🔉
こっ‐ぽう【骨法】━パフ

名
〔文〕
体の骨組み。骨相。
学問・技芸などの奥義。こつ。






こ‐づま【小▼褄】🔗⭐🔉
こ‐づま【小▼褄】

名
着物のつま。
「━を取る」




こつ‐まく【骨膜】🔗⭐🔉
こつ‐まく【骨膜】

名
骨の表面をおおう白い膜。
「━炎」




こ‐づめ【小爪】🔗⭐🔉
こ‐づめ【小爪】

名
つめのはえぎわにある、三日月形の白い部分。




ご‐づめ【後詰め】🔗⭐🔉
ご‐づめ【後詰め】

名
先陣の後方に控えている軍勢。後陣こうじん。




こづら‐にく・い【小面憎い】🔗⭐🔉
こづら‐にく・い【小面憎い】

形
顔を見るのもいやなくらい憎らしい。
「お高くとまって━やつだ」
◇「つらにくい」を強めた語。
‐げ/‐さ





こ‐づれ【子連れ】🔗⭐🔉
こ‐づれ【子連れ】

名
子供を連れていること。子供連れ。




こて【▼鏝】🔗⭐🔉
こて【▼鏝】

名
壁土・しっくい・セメントなどを塗る道具。鉄などの平たい板に柄をつけたもの。
和裁で、熱して布地のしわをのばすのに使う鉄製の道具。焼きごて。
熱して、毛髪にウエーブをつけるのに使うはさみ状の道具。
熱して、はんだづけなどに使う道具。先のとがった金属の棒に柄をつけたもの。








こ‐て【小手】🔗⭐🔉
こ‐て【小手】

名
ひじと手首との間の部分。また、手首。
◇剣道で「小手(=籠手)を打つ」などと使うほか、「小手先・小手調べ」など、他の語に付けて使う。
手のちょっとした動作についていう語。
「━をかざす(=手をちょっとだけ目の上の辺りにあげる)」
「━が利く(=ちょっとしたことに器用だ)」






明鏡国語辞典 ページ 2218。