複数辞典一括検索+

こて‐しらべ【小手調べ】🔗🔉

こて‐しらべ【小手調べ】 本格的に始める前に、ちょっと試してみること。 「━に投げてみる」 関連語 大分類‖学習‖がくしゅう 中分類‖調べる‖しらべる

ごて‐どく【ごて得】🔗🔉

ごて‐どく【ごて得】 〔俗〕あれこれと文句や不平を言って相手に譲歩させ、その分だけ利益を得ること。ごね得。

こて‐なげ【小手投げ】🔗🔉

こて‐なげ【小手投げ】 相撲のきまり手の一つ。相手の差し手を上手から抱え、浅く腰を入れながら振るようにして投げる技。

こ‐でまり【小手毬】🔗🔉

こ‐でまり【小手毬】 春、球状に密集した白い小花をつけるバラ科の落葉小低木。庭木などとして植栽する。

ご・てる🔗🔉

ご・てる 自他下一〔俗〕ぐずぐずと不平や文句を言う。ごてつく。ごねる。 「立ち退き料が安すぎると━」

こ‐てん【古典】🔗🔉

こ‐てん【古典】 学問・芸術などの分野で、古い時代に作られ、長年の評価を経て現在も高い価値を認められている作品。 「━音楽(=クラシック音楽)」 「━落語」 ◇日本文学では江戸時代以前の作品を指す。 過去のある時期まで高い評価を受け、その後、新しい方法・様式などに主流の位置を譲った学問や技芸。 「━物理学」

こ‐てん【個展】🔗🔉

こ‐てん【個展】 ある個人の作品だけを集めた展覧会。

こ‐でん【古伝】🔗🔉

こ‐でん【古伝】 古くからの言い伝え。古来の伝授。

ご‐てん【御殿】🔗🔉

ご‐てん【御殿】 貴人を高めてその邸宅をいう語。 造りの大きい豪華な邸宅。

ご‐でん【誤伝】🔗🔉

ご‐でん【誤伝】 名・他サ変まちがって伝えること。また、その内容。

ごてん‐い【御殿医・御典医】🔗🔉

ごてん‐い【御殿医・御典医】 江戸時代、将軍家や大名に仕えた医者。 ◇町医者に対していう。

こてん‐こてん🔗🔉

こてん‐こてん 〔俗〕てひどくやっつけられる(また、やっつける)さま。こてんぱん。 「━に打ち負かされる」

こてん‐しゅぎ【古典主義】🔗🔉

こてん‐しゅぎ【古典主義】 一七、八世紀のヨーロッパで、古代ギリシア・ローマの芸術作品を規範とし、理知・調和・形式美などを追究した芸術上の立場。クラシシズム。

明鏡国語辞典 ページ 2220