複数辞典一括検索+
ありえ‐な・い【あり得ない(有り得ない)】🔗⭐🔉
ありえ‐な・い【あり得ない(有り得ない)】

連語
存在・成立する可能性がない。
「この世には━動物」
事実として容認しがたいという、話し手の判断を表す。信じられない。ナンセンスだ。
「死後の世界なんて━」
〔俗〕《既に存在する物事について》常識的にはありうべからざることだとして、その不条理性に強く反発する。
「このまずい味はなんだ、━!」
「あの場面でシュートを外すなんて━」
「ありえない値段」のように使うと、「あまりに
高すぎる/安すぎる
値段」と両極端の意味に解され得る。
近年若者が、称賛する意で「━味(=信じられないほど、すばらしい味)」などとも言うが、称賛の意は伝わりにくい。
◆「ありうる」の未然形+打ち消しの助動詞「ない」。











あり‐か【在り▽処】🔗⭐🔉
あり‐か【在り▽処】

名
物のある場所。所在。また、人のいる場所。居所。
「宝物の━を記した地図」
「賊の━をつきとめる」




あり‐かた【在り方】🔗⭐🔉
あり‐がた・い【有り難い】🔗⭐🔉
あり‐がた・い【有り難い】

形
感謝したくなる気持ちだ。
「僕は君の親切が━」
「御配慮を賜ったことを━・く思う」
「━ことに無事に生還できた」
「━・く頂きます」
尊く、もったいない気持ちだ。
「神の教えは誠に━」
◆求めてもそうあることがまれだ、の意から。
かな書きも多い。
‐げ/‐さ/‐み/‐が・る
関連語
大分類‖快い態度‖こころよいたいど
中分類‖感謝‖かんしゃ








ありがた‐めいわく【有り難迷惑】🔗⭐🔉
ありがた‐めいわく【有り難迷惑】

名・形動
好意や親切は有り難いと思いながらも、その差し出がましさをかえって迷惑だと感じること。
「━な忠告」




明鏡国語辞典 ページ 223。