複数辞典一括検索+
この‐ごろ【▼此の頃】🔗⭐🔉
この‐さい【▼此の際】🔗⭐🔉
この‐さい【▼此の際】

名
こういう状態のとき。今の機会。
「━だから、事実をはっきりさせよう」
◇副詞的にも使う。




このしろ【▼
・▼
】🔗⭐🔉
このしろ【▼
・▼
】

名
本州中部以南の沿海に分布するニシン科の海魚。背部は青く、数列の黒点が並ぶ。東京では四、五センチメートルの一年魚をシンコ、一〇センチメートル前後の若魚をコハダと呼び(関西以西ではいずれもツナシ)、すしの材料にする。






この‐たび【▼此の度】🔗⭐🔉
この‐たび【▼此の度】

名
ごく近い過去、またはごく近い未来に何かが行われる、そのときを表す。今度。
「━は失礼いたしました」
「━留学することになりました」
◇副詞的にも使う。




この‐ため🔗⭐🔉
この‐ため

接
《前の文を受けて》それを目的・理由として。これゆえに。だから。
「━、開発が急がれている」




この‐つぎ【▼此の次】🔗⭐🔉
この‐つぎ【▼此の次】

連語
次の機会。次回。




この‐ところ【▼此の所】🔗⭐🔉
この‐ところ【▼此の所】

名
最近。ちかごろ。ここのところ。
「━の暑さには閉口だ」
◇副詞的にも使う。




この‐のち【▼此の後】🔗⭐🔉
この‐のち【▼此の後】

連語
これから先。以降。




こ‐の‐は【木の葉】🔗⭐🔉
このは‐ずく【木の葉
木▼
】━ヅク🔗⭐🔉
このは‐ずく【木の葉
木▼
】━ヅク

名
森林にすむフクロウ科の鳥。日本では最小のミミズクで、体長約二〇センチメートル。頭部に耳状の羽毛がある。夜行性。
◇仏法僧は別種の鳥だが、鳴き声が「ブッポウソウ」と聞こえることから「声の仏法僧」とも呼ばれる。
現代仮名遣いでは「このはづく」も許容。








明鏡国語辞典 ページ 2241。