複数辞典一括検索+
こ‐ばか【小馬鹿】🔗⭐🔉
こ‐ばか【小馬鹿】

名
《「━にする」の形で》相手を見くびって、軽蔑するような態度をとる。
「人を━にした態度」




こ‐はく【▼琥▼珀】🔗⭐🔉
こ‐はく【▼琥▼珀】

名
地質時代の樹脂が地中で化石となったもの。色は黄・赤・黄褐色などで、透明または半透明。しばしば昆虫の化石を含む。装身具・絶縁材料などに用いる。赤玉あかだま。アンバー。
「━色」
横糸の方向にうねのある平織りの絹織物。帯・袴地はかまじなどに用いる。
◇「琥珀織」の略。






ご‐ばく【誤爆】🔗⭐🔉
ご‐はさん【御破算】🔗⭐🔉
ご‐はさん【御破算】

名
そろばんで、それまでの計算を終えて珠を零の状態に戻し、新しい計算ができるようにすること。
「━で願いましては…(=次の計算に移るとき、数を読み上げる人が言うことば)」
それまでの経過を破棄して、何もなかったもとの状態に戻すこと。
「契約を━にする」






こ‐ばしら【小柱】🔗⭐🔉
こ‐ばしら【小柱】

名
バカガイの貝柱。天ぷらやすし種にする。
「━のかき揚げ」




こ‐ばしり【小走り】🔗⭐🔉
こ‐ばしり【小走り】

名
狭い歩幅で、走るように急いで歩くこと。




こ‐はぜ【小▼鉤・▼鞐】🔗⭐🔉
こ‐はぜ【小▼鉤・▼鞐】

名
足袋たび・脚絆きゃはん・書物の帙ちつなどの合わせ目につけた、爪形つめがたの留め具。「こはぜかけ」に掛けて留める。




こ‐はだ【小▼鰭】🔗⭐🔉
こ‐はだ【小▼鰭】

名
コノシロの若魚で、体長一〇センチメートル前後のもの。鮨すしの材料などにする。




こ‐ばち【小鉢】🔗⭐🔉
こ‐ばち【小鉢】

名
食器・植木鉢などで、小さな鉢。
和食で、小さな器に盛った料理。和え物・浸し物などが多い。






明鏡国語辞典 ページ 2244。