複数辞典一括検索+

ご‐ぶいん【御無音】🔗🔉

ご‐ぶいん【御無音】 「無音」の謙譲語。ごぶさた。 「久しく━に打ち過ぎ…」 ◇多く手紙文で使う。

こ‐ふう【古風】🔗🔉

こ‐ふう【古風】 昔の流儀・習慣。 形動昔風であるさま。古めかしいさま。 「━な考え方」 ‐さ/‐が・る

ごふう‐じゅうう【五風十雨】━ジフウ🔗🔉

ごふう‐じゅうう【五風十雨】━ジフウ 五日に一度風が吹き、十日に一度雨が降る意から、天候が順調で、農作物に都合のよいこと。 ◇世の中が平穏無事であることのたとえにも使う。

こ‐ぶか・い【木深い】🔗🔉

こ‐ぶか・い【木深い】 樹木が生い茂って、奥深い感じがするさま。 「━森の中をさまよう」

ご‐ふく【呉服】🔗🔉

ご‐ふく【呉服】 和服用の織物の総称。反物。 「━屋」 太物ふとものに対して、絹織物の称。 ◇中国の呉から渡来して大和朝廷に仕えた織物の技術者「呉服くれはとり」を音読した語からという。 関連語 大分類‖衣料‖いりょう 中分類‖衣服‖いふく

こぶく‐しゃ【子福者】🔗🔉

こぶく‐しゃ【子福者】 多くの子供に恵まれて幸せな人。

ごぶ‐ごぶ【五分五分】🔗🔉

ごぶ‐ごぶ【五分五分】 相互の可能性がほぼ同じであること。双方の間に優劣のないこと。互角。 「勝負は━だ」

ご‐ぶさた【御無沙汰】🔗🔉

ご‐ぶさた【御無沙汰】 名・自サ変 「無沙汰」の謙譲語。長らく訪問や便りをしていないことをわびる挨拶あいさつの語。 「久しく━しております」 〔俗〕長い間、物事とのかかわりがないこと。 「映画館にはすっかり━だ」

こぶし【拳】🔗🔉

こぶし【拳】 五本の手の指を折り曲げて堅くにぎりしめたもの。にぎりこぶし。げんこつ。げんこ。 「━を振り上げる」

明鏡国語辞典 ページ 2249