複数辞典一括検索+

ご‐びゅう【誤━ビウ🔗🔉

ご‐びゅう【誤━ビウ あやまり。まちがい。 「━を犯す」 関連語 大分類‖違う‖ちがう 中分類‖間違い‖まちがい

こ‐ひょう【小兵】━ヒャウ🔗🔉

こ‐ひょう【小兵】━ヒャウ 体が小さいこと。また、その人。 ⇔大兵だいひょう ◇多く兵士・力士などにいう。

こびり‐つ・く🔗🔉

こびり‐つ・く 自五 物がかたくくっついて離れなくなる。 「ズボンにガムが━」 ある考え・印象などが強く意識に残って忘れられなくなる。 「悲惨な光景が頭に━」

こ‐びる【小昼】🔗🔉

こ‐びる【小昼】 朝食と昼食の間にとる軽い食事。また、おやつ。こひる。 ◇昼に近い時刻の意から。

こ・びる【媚びる】🔗🔉

こ・びる【媚びる】 自上一 人に気に入られるように機嫌をとる。へつらう。 「権力[上司]に━」 人の気を引くために、なまめかしい態度をとる。 「しなをつくって━」 こ・ぶ(上二) こび 関連語 大分類‖良くない行い‖よくないおこない 中分類‖こびる‖こびる

こ‐びん【小鬢】🔗🔉

こ‐びん【小鬢】 頭の左右側面の髪。びん。

こ‐ふ【誇負】🔗🔉

こ‐ふ【誇負】 名・他サ変〔文〕自信をもって、ほこること。

こぶ【瘤】🔗🔉

こぶ【瘤】 病気・打撲などのために、皮膚の表面に盛り上がったしこり。たんこぶ。 表面に盛り上がったかたまり。 「木[ラクダ]の━」 ひもなどのかたい結び目。 〔俗〕じゃまになるやっかいなもの。特に、世話をしなくてはならない子供。 「目の上の━」 「━つきで再婚する」

こぶ【昆布】🔗🔉

こぶ【昆布】 こんぶ 「━茶」

こ‐ぶ【鼓舞】🔗🔉

こ‐ぶ【鼓舞】 名・他サ変人を励まし、ふるいたたせること。 「士気を━する」 ◇鼓を打って舞う意から。

ご‐ふ【護符(御符)】🔗🔉

ご‐ふ【護符(御符)】 神仏の名・像・まじないの句などが記してある札。これを身につけると、神仏の加護によって災厄をのがれるという。ごふう。

明鏡国語辞典 ページ 2248