複数辞典一括検索+
こめ‐つき【米▼搗き】🔗⭐🔉
こめ‐つき【米▼搗き】

名
玄米をついて精白すること。また、それを業とする人。




こめつき‐ばった【米▼搗き
飛▼蝗
】🔗⭐🔉
こめつき‐ばった【米▼搗き
飛▼蝗
】

名
ショウリョウバッタの通称。
◇後脚をそろえて持つと、体を前後に動かして米をつくような動作をすることから。
頭をぺこぺこ下げて相手にへつらう人。
◇あざけっていう語。








こめ‐つぶ【米粒】🔗⭐🔉
こめ‐つぶ【米粒】

名
米の一つ一つの粒。




コメディアン[comedian]🔗⭐🔉
コメディアン[comedian]

名
喜劇役者。喜劇俳優。




コメディー[comedy]🔗⭐🔉
コメディー[comedy]

名
喜劇。特に、大衆向きの軽い喜劇。




コ‐メディカル[co-medical]🔗⭐🔉
コ‐メディカル[co-medical]

名
医師とともに医療に携わる、看護師・薬剤師・検査技師・放射線技師・歯科衛生士・理学療法士などの医療従事者。




こめ‐どころ【米所】🔗⭐🔉
こめ‐どころ【米所】

名
良質の米を多く産する土地・地方。




こめ‐ぬか【米▼糠】🔗⭐🔉
こめ‐ぬか【米▼糠】

名
玄米を精白するときに生じる外皮・胚はいなどの粉末。淡黄色で、脂肪・たんぱく質・ビタミンB
などに富む。飼料・肥料・漬物などに用いる。ぬか。こぬか。





こめ‐びつ【米▼櫃】🔗⭐🔉
こめ‐びつ【米▼櫃】

名
米を入れて保存する箱。
「━が空になる(=米が買えないほど貧しい)」




こめ‐もの【込め物】🔗⭐🔉
こめ‐もの【込め物】

名
物と物のすき間に詰めるもの。
活版印刷で、印刷されない空白部分をつくるために組み込むもの。






こ・める【込める(▽籠める)】🔗⭐🔉
こ・める【込める(▽籠める)】

動下一

他
銃器に弾丸をしっかりと収め入れる。装
そうてんする。詰める。
「銃に弾を━」
「実弾を━」
その中に十分に注ぎ入れる。注入する。また、ある事柄に感情や情熱を注ぎ入れる。
「仕事に精魂を━」
「贈り物に真心を━」
「母校の活躍に願いを━」
「満身の力を━・めて投げる」
「心を━・めてもてなす」
ある項目に別の項目を含める。
「消費税を━・めた料金」

自
〔古風な言い方で〕霧や煙などがあたり一面に広がる。たちこめる。
「霧[煙雨]が━」
《動詞の連用形に付いて複合動詞を作る》
中に入れる。
「押し━・閉じ━・封じ━・塗り━」
…して動きを取れなくする。やっつける。負かす。
「やり━・言い━」
◆

は「込」を、
は「籠」を使う。
こ・む(下二)
関連語
大分類‖移動‖いどう
中分類‖入はいる‖はいる
大分類‖心の動き‖こころのうごき
中分類‖こだわる‖こだわる


























明鏡国語辞典 ページ 2265。