複数辞典一括検索+

こ‐よみ【暦】🔗🔉

こ‐よみ【暦】 一年間の月・日・曜日・祝祭日・月の満ち欠け・日の出・日の入り・干支えとなどを日を追って記したもの。七曜表。カレンダー。 「━の上ではもう春だ(=立春になった)」 ◇「日読み」の意。

こ‐より【縒り・捻り・撚り】🔗🔉

こ‐より【縒り・捻り・撚り】 細長く切った和紙をよって、ひも状にしたもの。観世より。 ◇「かみより」の音便「こうより」の転。

こら🔗🔉

こら 人をしかるため、また、人をとがめるため、相手に強く呼びかける語。こらっ。 「━、待て」 「おい、━」

コラーゲン[collagen]🔗🔉

コラーゲン[collagen] 動物の結合組織の主成分である硬たんぱく質。骨・腱けん・皮などに多く含まれ、膠にかわの原料となる。膠原質こうげんしつ

コラージュ[collage フランス]🔗🔉

コラージュ[collage フランス] 画面に印刷物・写真・布きれ・木の葉・針金などを貼りつけて特殊な効果を生み出す絵画の技法。また、写真や立体などで、応用したものについてもいう。 ◇糊のり付けの意。

コラール[Choral ドイツ]🔗🔉

コラール[Choral ドイツ] ドイツのプロテスタント教会ルター派で用いる賛美歌。衆賛歌。

こ‐らい【古来】🔗🔉

こ‐らい【古来】 名・副昔から今まで。古くから。 「日本━の風習」 「この山中では━狩猟が禁じられている」 「古来より」「古来から」は本来は重言だが、古くからある慣用。

ご‐らいこう【御来光】━ライクヮウ🔗🔉

ご‐らいこう【御来光】━ライクヮウ 高山の頂上で見る日の出。また、その荘厳な景観。御来迎ごらいごう。 「━を拝む」

ご‐らいごう【御来迎】━ライガウ🔗🔉

ご‐らいごう【御来迎】━ライガウ 「来迎」の尊敬語。 御来光。 高山で日の出時や日没時に太陽を背にして立ったとき、前面の霧に映る自分の影の周囲に色のついた光の輪が現れる現象。グローリー。 ◇光背を負った阿弥陀仏の来迎になぞらえていう。

こらえ‐しょう【堪え性】コラヘシャウ🔗🔉

こらえ‐しょう【堪え性】コラヘシャウ つらいことや苦しいことに耐え忍ぶ気力。 「━がない人」

明鏡国語辞典 ページ 2272