複数辞典一括検索+

さい【斎】🔗🔉

さい【斎】 (造) 心身を清めて神を祭る。ものいみ。 「━宮・━場・━戒」 「精進潔━」 読書などをする部屋。 「書━」

さい【済】🔗🔉

さい【済】 (造) すむ。すます。 「完━・決━・返━」 すくう。たすける。 「共━」 「経世━民」 盛んなさま。 「多士━━たしさいさいたしせいせい

さい【祭】🔗🔉

さい【祭】 (造) 神をまつる。まつり。 「━祀さいし・━壇」 「大━・例━」 にぎやかな催し。 「学園━・芸術━・体育━」 →祭り(さまざまな「祭」)

さい【最】🔗🔉

さい【最】 (造)もっとも。一番。 「━高・━大・━悪・━初」 「━後部・━年長」 →最たる

さい【裁】🔗🔉

さい【裁】 (造) 布をたつ。 「━断」 さばく。処理する。 「━決・━判・━量」 「制━・仲━」 形。外見。 「体━」 「裁判所」の略。→裁判所 「地━・家━・最高━」 「裁縫」の略。→裁縫 「和━・洋━」

さい【債】🔗🔉

さい【債】 (造) 借り。借りがあること。 「━券・━務」 「負━」 貸し。貸しを取りたてること。 「━権」 「債券」の略。→債券 「国━・社━」

さい【催】🔗🔉

さい【催】 (造) うながす。 「━告・━促」 もよおさせる。 「━眠・━涙」 会などをもよおす。 「━事」 「開━・共━・主━」

さい【塞】🔗🔉

さい【塞】 (造)とりで。 「━外」 「城━・防━・要━」

さい【歳】🔗🔉

さい【歳】 (造) とし。一か年。 「━月・━時・━入」 年齢や年数を数える語。 「三〇━」 「五━年上の人」

明鏡国語辞典 ページ 2322