複数辞典一括検索+
さい【▼賽】🔗⭐🔉
さい【▼賽】

名
双六すごろく・ばくちなどに用いる小さな立方体の道具。六つの面に一から六までの目が刻んである。さいころ。
「采」とも。
(造)
神仏にお礼をする。
「━銭」









【賽は投げられた】🔗⭐🔉
【賽は投げられた】
事ここに至った以上は、もはや断行するしかないということ。
さ‐い【差異(差違)】🔗⭐🔉
さい【再】🔗⭐🔉
さい【再】
(造)
かさねて。ふたたび。くり返し。
「━開・━現・━婚・━発・━放送」


さい【西】🔗⭐🔉
さい【西】
(造)
にし。
「━下・━国・━方浄土」
「関━・東━とうざい」


さい【災】🔗⭐🔉
さい【災】
(造)
わざわい。(自然が引き起こす)悪い出来事。
「━害・━難」
「火━・震━・防━」
「被━地」


さい【采】🔗⭐🔉
さい【采】
(造)
とる。選びとる。
「━択」
「納━」
いろどり。あや。
「━衣・━色」
「喝━」
すがた。かたち。
「異━・風━」





さい【砕】🔗⭐🔉
さい【砕】
(造)
くだく。くだける。
「━石」
「破━・粉━」
碎



さい【宰】🔗⭐🔉
さい【宰】
(造)
仕事を取りしきる。また、取りしきる人。
「━相」
「主━」


さい【栽】🔗⭐🔉
さい【栽】
(造)
草木を植える。また、植えてある草木。
「━培」
「前━せんざい・盆━」


さい【彩】🔗⭐🔉
さい【彩】
(造)
いろどる。いろどり。美しい色合いや、つや。
「━雲・━筆」
「光━・水━・精━・迷━」
様子。すがた。
「異━・神━」




明鏡国語辞典 ページ 2321。