複数辞典一括検索+

さい‐ぜん【截然】🔗🔉

さい‐ぜん【截然】 形動トタルせつぜん ◇「せつぜん」の慣用読み。

さい‐ぜんせん【最前線】🔗🔉

さい‐ぜんせん【最前線】 戦場で、敵に最も近い戦線。 仕事などで、最も激しい競争や活動が繰り広げられているところ。 「営業の━で活躍する」

さい‐そう【才藻】━サウ🔗🔉

さい‐そう【才藻】━サウ 〔文〕詩文を作る才能。文才。 ◇「藻」は文章の意。

さい‐そう【再送】🔗🔉

さい‐そう【再送】 名・他サ変もう一度送ること。 「メールを━する」 関連語 大分類‖与える‖あたえる 中分類‖送る‖おくる

さい‐そう【採草】━サウ🔗🔉

さい‐そう【採草】━サウ 名・自他サ変 飼料・肥料用に、草を刈りとること。 「━地」 海草類をとり集めること。

さい‐ぞう【才蔵】━ザウ🔗🔉

さい‐ぞう【才蔵】━ザウ 三河万歳まんざいで、太夫の相手を務め、こっけいなしぐさで人を笑わせる役。 ◇やたらに相づちばかり打つ人をあざけっても言う。

さい‐そく【細則】🔗🔉

さい‐そく【細則】 総則や通則に基づいた、さらに細かい規則。

さい‐そく【最速】🔗🔉

さい‐そく【最速】 もっとも速いこと。 「世界━のF1」

さい‐そく【催促】🔗🔉

さい‐そく【催促】 名・他サ変早くするようにと、急がせること。 「返済を━する」 「矢の━」

ざい‐ぞく【在俗】🔗🔉

ざい‐ぞく【在俗】 出家しないで、俗人のままでいること。また、その人。在家ざいけ。 「━僧」

さい‐た【最多】🔗🔉

さい‐た【最多】 もっとも多いこと。 「━出場記録」 ⇔最少 関連語 大分類‖物事の性質‖ものごとのせいしつ 中分類‖多い‖おおい

サイダー[cider]🔗🔉

サイダー[cider] 炭酸水にシロップ・香料などを入れて作る清涼飲料水。 ◇原義は、りんご酒。

明鏡国語辞典 ページ 2342