複数辞典一括検索+
さい‐りゃく【才略】🔗⭐🔉
さい‐りゅう【細流】━リウ🔗⭐🔉
さい‐りゅう【細流】━リウ

名
ほそい流れ。小川。




ざい‐りゅう【在留】━リウ🔗⭐🔉
ざい‐りゅう【在留】━リウ

名・自サ変
一時、外国のある土地にとどまって住むこと。
「━邦人」




さい‐りょう【宰領】━リャウ🔗⭐🔉
さい‐りょう【宰領】━リャウ

名・他サ変
多くの人を指揮・監督して、仕事などをとりしきること。また、その役(を務める人)。
〔古い言い方で〕団体旅行に付き添って、旅行者の世話をすること。また、その世話役(を務める人)。






さい‐りょう【裁量】━リャウ🔗⭐🔉
さい‐りょう【裁量】━リャウ

名・他サ変
その人が自分の考えで判断し、物事を処理すること。
「自由━」




ざい‐りょう【材料】━レウ🔗⭐🔉
ざい‐りょう【材料】━レウ

名
物を製造・加工するとき、もととして用いるもの。原料。資材。
「料理の━」
調査・発表・研究などのもととなる資料。データ。
「判断の━が不足している」
芸術作品の題材。素材。







さいりょう‐ろうどうせい【裁量労働制】サイリャウラウドウ━🔗⭐🔉
さいりょう‐ろうどうせい【裁量労働制】サイリャウラウドウ━

名
出勤時刻・勤務時間などの管理を労働者の裁量に委ねる制度。労働基準法に基づくもので、特殊な業務ばかりでなく、企画・立案・調査などの仕事にも適用される。




さい‐りょく【才力】🔗⭐🔉
さい‐りょく【才力】

名
〔文〕才知のはたらき。




ざい‐りょく【財力】🔗⭐🔉
さい‐りん【再臨】🔗⭐🔉
さい‐りん【再臨】

名・自サ変
キリスト教で、世界の終わりの日に、キリストが最後の審判を行うために再びこの世に現れること。
「━の日」




明鏡国語辞典 ページ 2355。